トップページ > IR情報 > 個人投資家の皆様へ > Q1:海運とは何ですか?

Q1:海運とは何ですか?

海運業の社会的意義と商船三井

私たちの身の回りにあるものの内、海外からの輸入品、例えばスーパーマーケットに並ぶ肉や果物、衣服、靴やバッグ、家具や雑貨、電化製品、日々読む本や新聞用紙の原料である木材チップ、電気をつくるエネルギーとなる石油、石炭、天然ガスは、ほとんどが船によって運ばれています(輸出入に占める重量ベースの割合は99.6%)。

海運には、他の輸送手段に比較して重量・距離当たりの輸送コストが格段に安いという特長があるため、太古の昔から大量・長距離輸送を担ってきましたし、インターネットやスマートフォンが広く普及した現在でも、実際の輸送は船が担っています(一部の高級品や至急の貨物を除きます)。

また、国内輸送においても、ドライバーの高齢化や人手不足などを背景に、貨物車を丸ごと載せて長距離輸送を行うフェリー等の役割が大きくなってきています。

商船三井のおよそ140年の歴史は、近代海運の歴史そのものです。変転する事業環境に対応して自らを変革しつつ、拡大する海上荷動きに応えて貨物を輸送することで、世界経済の発展に寄与し、人々の暮らしを支えてきました。次の100年もグローバルにモノを運び続けることによって、新たな価値を創造していきます。

伸びる世界の海上荷動き

出所:荷動き実績はFeamley・Clarksons、人口の実績・予測は国連。
将来の荷動き予想は、過去60年間の一人当たりの荷動き量増加トレンドが将来に亘って継続すると想定した当社推計。

(A)1965年
世界人口約33億人に対し、海上荷動き量は17億トン。一人当たりに換算すると0.5トンでした。
(B)2002年
世界人口は約63億人に増加しましたが、海上荷動き量は人口の伸びを上回るスピードで成長し、63億トンに達しました。一人当たりに換算すると1トンになりました。
(C)2050年予想
世界人口は約97億人と予想されています(国連推計)。経済が発展し、人々の生活が豊かになるにつれ、一人当たりの海上荷動き量は今後も増加していくと当社では考えており、2050年の世界の海上荷動き量は約150億トンに達すると予想しています。

世界の海上荷動き量は、今後も人口の伸びを上回って成長していくことが予想されます。

出所:Clarksonを元に当社作成