商船三井
  • 企業情報

    企業情報
    Corporate

    企業情報トップへ

    • 企業概要
    • 企業理念
    • 役員構成
    • 組織図
    • 歴史
    • 事業所所在地
    • グループ企業一覧
    • 会社案内

  • 事業案内

    事業案内
    MOL Services

    事業案内トップへ

    • ドライバルク船サービス ドライバルク船
    • エネルギー輸送サービス 油送船
    • エネルギー輸送サービス 風力エネルギー関連事業
    • エネルギー輸送サービス LNG船
    • エネルギー輸送サービス 海洋事業
    • 製品輸送サービス 自動車船
    • 製品輸送サービス フェリー・内航RORO船
    • 製品輸送サービス コンテナ船
    • 製品輸送サービス ターミナル
    • 製品輸送サービス ロジスティクス
    • 関連事業サービス 客船
    • 関連事業サービス タグボート

  • サステナビリティ

    サステナビリティ
    Sustainability

    サステナビリティトップへ

    • サステナビリティ経営
      • サステナビリティ課題(マテリアリティ)
      • サステナブルファイナンス
    • Safety & Value(安全輸送・社会インフラ事業を通じた付加価値の提供)
      • 安全運航についての基本的な考え方
      • 安全運航を支える組織体制
      • 安全文化の醸成
      • 安全のための取り組み・活動
      • 安全運航を支える設備・ICT
    • Environment(海洋・地球環境の保全)
      • 商船三井グループ環境憲章
      • 商船三井グループ環境ビジョン2.1
      • 環境マネジメント体制
      • 環境規制
      • 気候変動対策
      • TCFD提言に基づく開示
      • 海洋環境保全・生物多様性保護
      • 大気汚染の防止
    • Human & Community(人の活躍と地域社会の発展)
      • グループ共通の価値観 MOL CHARTS
      • 人材育成
      • 船員の確保・育成
      • 働き方改革
      • ダイバーシティ&インクルージョン推進
      • 健康経営
      • ステークホルダーエンゲージメント
      • 組織風土アセスメント
      • 社会貢献活動
    • Innovation(海の技術を進化させるイノベーション)
      • 技術革新推進体制
      • 技術革新取り組み事例
      • 船舶技術の航跡
      • ICT戦略
    • Governance(事業を支えるガバナンス・コンプライアンス)
      • コーポレートガバナンス
      • リスク管理
      • コンプライアンス
      • 情報セキュリティ
      • 責任ある調達
      • 人権
    • 社外からの評価
    • サステナビリティデータ集
    • GRIスタンダード対照表
    • 統合報告書 MOLレポート(IR資料室へ)安全・環境・社会報告書バックナンバー

  • IR情報

    IR情報
    Investor Relations

    IR情報トップへ

    • 経営方針
      • 社長メッセージ
      • 経営計画
      • IR方針
      • リスク管理
    • 決算情報・財務データ
      • 最新決算情報
      • 財務データ
    • IR資料室
      • IRニュース
      • 決算短信
      • 決算説明会資料
      • インベスターガイドブック
      • マーケットデータ
      • 事業説明会資料
      • 統合報告書 MOLレポート
      • 有価証券報告書等
      • 事業報告書
      • 海事用語集(日本船主協会サイト)
    • 株式・社債情報
      • 株式基本情報
      • 株式手続
      • 配当方針・実績
      • 株主優待制度
      • 株主総会
      • 定款・株式取扱規則
      • 電子公告
      • 社債・格付情報
      • アナリスト一覧
      • 株価情報(Yahoo!ファイナンス)
    • 個人投資家の皆様へ
    • IRカレンダー
    • よく頂くご質問
    • IRお問い合わせ
    • IR資料請求
    • メール配信サービス
    • 免責事項

  • プレスリリース
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • サービスサイト

EN

閉じる

トップページ > IR情報 > よく頂くご質問

English

よく頂くご質問

会社の概要・経営戦略
  • 商船三井は、具体的には何をやっている会社ですか?
  • 為替、燃料油価格など業績に影響を与える外部要因について教えてください
  • 外国の海運会社あるいは同業他社と比較して商船三井の特色、違いは何ですか?
  • 「海運業は市況性が高く、業績変動が大きい産業」と言われています。商船三井グループは市況リスクとどのように向き合っていますか?
  • コーポレートガバナンスの現状について知りたいのですが?
株価・株式(証券コード=9104)
  • 最近の株価の動向について知りたいのですが?
  • 証券会社アナリストについて知りたいのですが?
  • 株主優待制度はありますか?
  • 配当金について知りたいのですが?
  • 株主の各種変更手続き、名義書換等の諸手続きの連絡先はどこですか?
サステナビリティ
  • 「サステナビリティ」に対する取り組みについて知りたいのですが?
  • コンプライアンスの問題に対する対応について知りたいのですが?
  • 環境問題に対する対応について知りたいのですが?
グループ企業
  • グループ企業について知りたいのですが?

会社の概要・経営戦略

商船三井は、具体的には何をやっている会社ですか?

当社は、800隻を超える世界最大級の船隊を運航する総合海運企業グループです。運航する船種は、鉄鋼原料・石炭・穀物・木材チップなどを輸送するドライバルク船、原油・石油製品を輸送する油送船(タンカー)、液化天然ガスを輸送するLNG船、完成車を輸送する自動車専用船、電気製品や衣料などの雑貨を主に輸送するコンテナ船(註)、と多岐に亘り、資源・エネルギー、食糧、原材料、完成品など様々な貨物の国際海上輸送を通じて世界経済に貢献しています。また、最近では、新興国におけるエネルギー需要の増加を踏まえ、海上輸送に留まらず、原油・LNGの洋上生産・受入といった新しい事業領域(海洋事業と呼んでいます)にも踏み出しました。

この他、「商船三井フェリー」「フェリーさんふらわあ」等によるフェリー事業、内航船事業、曳船事業、不動産事業、客船事業等も展開しています。

もっと詳しくお知りになりたい方は、当社情報と業界情報のデータを豊富に掲載した事業案内をご覧ください。

(註)コンテナ船は、2018年4月以降、当社持分法適用会社Ocean Network Express社が運航。

為替、燃料油価格など業績に影響を与える外部要因について教えてください

外航海運業の運賃は、世界的な単一市場で自由競争により決められますので、世界各国の経済環境変化の影響を幅広く受けます。市況変動による業績影響を出来る限り軽減するために、予め運賃を決めた長期契約をお客様と締結したり、お客様のニーズに合致した専用船を建造するなど様々な努力をしています。それでも、荷動き、運賃市況、為替レート、原油価格などの変動の影響をある程度は受けることになります。

代表的なリスク要因である為替レート、燃料油価格の変動が当社の経常利益へ及ぼす影響について以下の通り説明します。

【為替リスク】
外航海運では海上運賃は米ドル建てが一般的で、そのため、当社グループ収入の殆どがドル建てです。外貨建て収入が外貨建て費用を上回っていることにより、外貨に対する円高(特に米ドルに対する円高)は損益に悪影響を及ぼします。2019年度における連結経常損益に及ぼす影響額は、ドル・円の為替レートが1円変動するごとに、年間で約9億円と試算しています。

【燃料油価格変動リスク】
船舶燃料油の市場価格は概ね原油価格に連動し、燃料油価格の上昇は当社グループの損益に悪影響を及ぼします。2019年度において、当社単体及び連結子会社にて約4.1百万トンの燃料の購買を見込みますが、その凡そ8割については、価格変動分をお客様に負担頂く契約になっています。燃料油価格がトン当たり1ドル上昇した場合、当社が負担する影響額は、2019年度で持分法適用会社を含めて年間最大約1.9億円と試算しています。

外国の海運会社あるいは同業他社と比較して商船三井の特色、違いは何ですか?

海外の船社は、ごく一部の例外を除き、コンテナ船専業であったり、単一あるいは限定的な種類の貨物輸送に特化している船社が多く、この点で、幅広い海運事業分野にわたって世界最大級の船隊を保有・運航する日本の大手外航海運各社は、非常に特色ある存在と言えます。

その中で当社は、資源エネルギー輸送に特色を持ち、多数の長期契約からもたらされる安定利益による経営基盤の強さが特長です。その強みを更に伸ばすべく、特に海洋事業、LNG船、ケミカル船、フェリーといった分野に力を入れています。

「海運業は市況性が高く、業績変動が大きい産業」と言われています。商船三井グループは市況リスクとどのように向き合っていますか?

海運には船の種類に応じて運賃・傭船料市場が存在し、それぞれが需給環境を反映して活発に変動します。当社グループは、安定的かつ持続的な利益成長を可能にするため、『ポートフォリオ経営によるリスク分散』と『安定利益の積上げ及びその他変動利益の獲得』に取組んでいます。

【ポートフォリオ経営によるリスク分散】
個々の船種ごとの市況は夫々に変動しますが、その動きの相関性は低いものから高いものまでさまざまで、相互に打消しあうことも多く、業績への影響は全体としては比較的穏やかなものになります。当社はリスク分散の一環として、海運事業の中での多角化を図っています。

【安定利益積上げ及びその他変動利益の獲得】
当社は、収益構造の差異により、経常利益の内訳を「安定利益」と「その他変動利益」の2つに分けて整理しています。
「安定利益」は、2年以上の契約から安定的に計上される利益、および安定性の高い事業からの利益と定義づけ、具体的にはドライバルク船、油送船、LNG船・海洋事業それぞれの中長期契約(2年以上)からの利益、及び関連事業、その他事業の利益を指します。2019年度の「安定利益」は約550億円を見込みます。

上記に含まれない「その他変動利益」については、2015年度にドライバルク船を主な対象として不採算船を一気に解消する事業構造改革を実施し、市況耐性と競争力の高い船隊構成へと転換しました。また、コンテナ船事業に関し、2016年10月に邦船3社による事業統合を行い、2018年4月には統合会社Ocean Network Expressによる営業を開始しました。2019年度における「その他変動利益」は遺憾ながらまだマイナス圏ですが、早期の浮上を目指しています。

今後も、当社が競争優位にある事業・プロジェクトに経営資源を優先的に投入することにより、将来の「安定利益」を積み上げると共に、「その他変動利益」においても全体として利益を獲得することにより、経営計画に掲げる中長期的な利益水準・財務指標の達成を目指します。

コーポレートガバナンスの現状について知りたいのですが?

こちらをご覧ください。


株価・株式 (証券コード=9104)

最近の株価の動向について知りたいのですが?

こちらをご覧ください。Yahoo!株価情報にリンクします。

証券会社アナリストについて知りたいのですが?

こちらをご覧ください。当社を担当している証券会社アナリスト名がご覧になれます。

株主優待制度はありますか?

単元株主の皆様を対象に、客船「にっぽん丸」クルーズ優待券を発行しています。詳しくはこちらをご覧ください。

配当金について知りたいのですが?

当社は、積極的な事業投資による企業価値向上及び配当を通じた株主への直接的な利益還元を経営上の重要政策と認識しております。当面の間は連結配当性向20%を目安として業績に連動した配当を行いますが、中長期経営課題として配当性向の向上にも取組んで参ります。

また、当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当につきましては株主総会、中間配当につきましては取締役会です。
当社の配当実績・方針については、こちらをご覧ください。

株主の各種変更手続き、名義書換等の諸手続きの連絡先はどこですか?

株券電子化以降、ご所有株式の記録口座によりお問い合わせ先が異なります。
詳しくはこちらをご覧ください。


サステナビリティ

「サステナビリティ」に対する取り組みについて知りたいのですが?

こちらをご覧ください。

コンプライアンスの問題に対する対応について知りたいのですが?

当社は、2014年3月18日に公正取引委員会より、特定自動車運送業務の取引に関連して、独占禁止法第3条に違反する行為があったと認定されました。当社グループは、これまでよりも一層コンプライアンスは企業活動の大前提であることを役職員一人ひとりが深く心に刻むべく、組織風土改革などのコンプライアンスの再強化に取り組んでいます。
コンプライアンス体制の整備・強化を図るため、チーフ・コンプライアンス・オフィサーを委員長とするコンプライアンス委員会を3ヶ月毎に開催し、当社グループのコンプライアンスについてモニタリングを継続しています。

詳しくは、こちらをご覧ください。

環境問題に対する対応について知りたいのですが?

当社は、海洋・地球環境の保全において「海洋環境汚染の防止」「気候変動の緩和策促進」「大気汚染の軽減」「環境規制への対応」「環境負荷低減輸送の実現」の5つを重要課題として特定しました。これら重要課題の解決に向け、CO2・SOx・NOxの排出削減、生物多様性保全のためのバラスト水管理の徹底、環境に配慮した船舶解撤ヤードの選定といった具体策を進める一方、海洋プラスティック削減に向けた新たな取り組みを検討しています。

更に詳しくお知りになりたい方は、こちらをご覧ください


グループ企業

グループ企業について知りたいのですが?

こちらをご覧ください。
客船やフェリー、物流子会社など「商船三井グループ」の主要会社のサイトにリンクできます。

  • IR情報
    • 経営方針
    • コーポレートガバナンス
    • 決算情報・財務データ
    • IR資料室
    • 株式・社債情報
    • 個人投資家の皆様へ
  • IRカレンダー
  • よく頂くご質問
  • IRお問い合わせ
  • IR資料請求
  • メール配信サービス
  • 免責事項
  • 企業情報
  • 企業概要
  • 企業理念
  • 役員構成
  • 組織図
  • 歴史
  • 事業所所在地
  • グループ企業一覧
  • 会社案内
  • 事業案内
  • ドライバルク船
  • 油送船
  • 風力エネルギー関連事業
  • LNG船
  • 海洋事業
  • 自動車船
  • フェリー・内航RORO船
  • コンテナ船
  • ターミナル
  • ロジスティクス
  • 客船
  • タグボート
  • サステナビリティ
  • サステナビリティ経営
  • Safety & Value
  • Environment
  • Human & Community
  • Innovation
  • Governance
  • 社外からの評価
  • サステナビリティデータ集
  • GRIスタンダード対照表
  • 統合報告書 MOLレポート(IR資料室へ)
    安全・環境・社会報告書バックナンバー
  • IR情報
  • 経営方針
  • 決算情報・財務データ
  • IR資料室
  • 株式・社債情報
  • 個人投資家の皆様へ
  • IRカレンダー
  • よく頂くご質問
  • IRお問い合わせ
  • IR資料請求
  • メール配信サービス
  • 免責事項

プレスリリース

採用情報

お問い合わせ

  • 個人情報保護方針
  • サイトのご利用について
  • サイトマップ

Copyright 1997- © Mitsui O.S.K.Lines All rights reserved.

PAGE TOP