ICTを活用した安全運航・効率運航

FOCUS(次世代型船舶管理支援システム)

FOCUS(Fleet Optimal Control Unified System)は、約270隻の船舶から収集される最大1万点/隻のセンサーデータと、約650隻の船舶からのレポート情報を統合したアプリケーションです。当社運航船の航海・機関関連ビッグデータを利活用し、安全運航強化、環境負荷低減、画像・映像の船陸共有を目指しています。また、当社が長年にわたり蓄積してきた安全かつ環境に配慮した運航のノウハウを解析技術に取り入れています。

FOCUSは総合海運会社としての立場から、多様な船種や海運関係者のニーズに応える機能を提供し、船舶運航の効率化と環境保護を支援しています。

FOCUSシステム概要
FOCUSユースケース例

Fleet Guardian(次世代型機関故障予兆診断システム)

Fleet Guardianは、舶用機関・機器の適切な保守運用を行うために、運転データをもとに状態診断を行い、機器の異常を予兆検知するためのツールです。状態診断によって運航管理の現場作業の効率と品質を向上させ、安定した運航に寄与することを目指しています。特に運航停止の主な原因となる主機関の故障防止を行うことで、効果的に安定運航に寄与することができます。

また、診断結果と実際の運転状態の整合化を継続的に行うことで、診断の精度および速度の向上に加えて、当社の機器運用技術のノウハウ蓄積を目指しています。

Fleet Guardianの状態診断手法
Fleet Guardian画面(主機関)

船上手作業デジタル化拡大、生成AIの活用、船陸間データ連携システムの構築

船上業務デジタル化のイメージ図

低軌道衛星の登場による通信環境の改善や生成AIの登場を踏まえ、これまで導入してきた船上デジタルツールおよび業務課題を整理し、安全品質・輸送効率の向上を目指して各種取組を推進しています。E-LOGBOOKや船内書類業務のデジタルアプリケーション開発・導入など、デジタルツールの環境整備を通じた船上業務のデジタル化や、船陸間データ連携による陸上からの船上業務サポートなどを推進していきます。さらに、各種取組と連携するかたちでFOCUSやFleet Guardianのデータを活用する仕組みにつなげていきます。


船陸間、船上通信環境の改善、及びセキュリティ強化

船陸間の通信インフラ整備のため、当社グループ管理船に低軌道衛星を順次搭載しており、2024年度中に全船への搭載が完了します。また、船内デジタル化の基礎となる「船上Wi-Fiネットワークの構築」についても新造・既存、船種による最適な組み合わせを検討し、本船での検証作業に着手します。

また、通信環境の改善とともに「船上サイバーセキュリティ対策の体制強化」にも取り組んでいます。2024年7月1日に発効された新造船を対象とした「IACS United Requirement (E26, E27)」についても、セキュリティ強化のため、既存船に対しても同様の対応を実施していきます。


無人運航船の社会実装に向けた技術開発助成プログラム

MEGURI2040ロゴ

日本財団が推進する無人運航船プロジェクトMEGURI2040における「無人運航船の社会実装に向けた技術開発助成プログラム」に、国内51社で構成するDesigning the Future of Fully Autonomous Ships Plusコンソーシアムのメンバーとして参加しています。

当該プログラムは、2020年からスタートしたMEGURI2040の第2ステージとして位置づけられ、第1ステージとして実施された「無人運航船の実証実験にかかる技術開発共同プログラム」で培った無人運航船の要素技術の2025年の実用化を、日本財団と共に目指します。

無人運航実証実験試験の供給船「みかげ」
実証実験のイメージ

AR航海情報表示システム

AR航海情報表示の画面イメージ

拡張現実(Augmented Reality:AR)技術を活用した航海情報表示システムを、古野電気(株)(兵庫県西宮市)と商船三井テクノトレード(株)で共同開発しました。

船橋(ブリッジ)に設置されたカメラからのリアルタイム映像に、船舶自動識別装置(Automatic Identification System:AIS)やレーダーの情報を統合して、計画航路と自船周囲で航行する他船や浅瀬等の情報をタブレットやディスプレイ上に表示させることで、航海中の乗組員の見張りや操船などを視覚的にサポートします。船員のフィードバックから更なる機能拡張として、360°のAR映像が見られる 技術開発を進めています。本システムを活用し、安全で安心な運航を確保するための環境作りを目指しています。