商船三井
  • 企業情報

    企業情報
    Corporate

    企業情報トップへ

    • 企業概要
    • 企業理念
    • 役員構成
    • 組織図
    • 歴史
    • 事業所所在地
    • グループ企業一覧
    • 会社案内

  • 事業案内

    事業案内
    MOL Services

    事業案内トップへ

    • ドライバルク船サービス ドライバルク船
    • エネルギー輸送サービス 油送船
    • エネルギー輸送サービス 風力エネルギー関連事業
    • エネルギー輸送サービス LNG船
    • エネルギー輸送サービス 海洋事業
    • 製品輸送サービス 自動車船
    • 製品輸送サービス フェリー・内航RORO船
    • 製品輸送サービス コンテナ船
    • 製品輸送サービス ターミナル
    • 製品輸送サービス ロジスティクス
    • 関連事業サービス 客船
    • 関連事業サービス タグボート

  • サステナビリティ

    サステナビリティ
    Sustainability

    サステナビリティトップへ

    • サステナビリティ経営
      • サステナビリティ課題(マテリアリティ)
      • サステナブルファイナンス
    • Safety & Value(安全輸送・社会インフラ事業を通じた付加価値の提供)
      • 安全運航についての基本的な考え方
      • 安全運航を支える組織体制
      • 安全文化の醸成
      • 安全のための取り組み・活動
      • 安全運航を支える設備・ICT
    • Environment(海洋・地球環境の保全)
      • 商船三井グループ環境憲章
      • 商船三井グループ環境ビジョン2.1
      • 環境マネジメント体制
      • 環境規制
      • 気候変動対策
      • TCFD提言に基づく開示
      • 海洋環境保全・生物多様性保護
      • 大気汚染の防止
    • Human & Community(人の活躍と地域社会の発展)
      • グループ共通の価値観 MOL CHARTS
      • 人材育成
      • 船員の確保・育成
      • 働き方改革
      • ダイバーシティ&インクルージョン推進
      • 健康経営
      • ステークホルダーエンゲージメント
      • 組織風土アセスメント
      • 社会貢献活動
    • Innovation(海の技術を進化させるイノベーション)
      • 技術革新推進体制
      • 技術革新取り組み事例
      • 船舶技術の航跡
      • ICT戦略
    • Governance(事業を支えるガバナンス・コンプライアンス)
      • コーポレートガバナンス
      • リスク管理
      • コンプライアンス
      • 情報セキュリティ
      • 責任ある調達
      • 人権
    • 社外からの評価
    • サステナビリティデータ集
    • GRIスタンダード対照表
    • 統合報告書 MOLレポート(IR資料室へ)安全・環境・社会報告書バックナンバー

  • IR情報

    IR情報
    Investor Relations

    IR情報トップへ

    • 経営方針
      • 社長メッセージ
      • 経営計画
      • IR方針
      • リスク管理
    • 決算情報・財務データ
      • 最新決算情報
      • 財務データ
    • IR資料室
      • IRニュース
      • 決算短信
      • 決算説明会資料
      • インベスターガイドブック
      • マーケットデータ
      • 事業説明会資料
      • 統合報告書 MOLレポート
      • 有価証券報告書等
      • 事業報告書
      • 海事用語集(日本船主協会サイト)
    • 株式・社債情報
      • 株式基本情報
      • 株式手続
      • 配当方針・実績
      • 株主優待制度
      • 株主総会
      • 定款・株式取扱規則
      • 電子公告
      • 社債・格付情報
      • アナリスト一覧
      • 株価情報(Yahoo!ファイナンス)
    • 個人投資家の皆様へ
    • IRカレンダー
    • よく頂くご質問
    • IRお問い合わせ
    • IR資料請求
    • メール配信サービス
    • 免責事項

  • プレスリリース
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • サービスサイト

EN

閉じる

トップページ > サステナビリティ > Safety & Value(安全輸送・社会インフラ事業を通じた付加価値の提供) > 安全運航を支える組織体制

English

安全運航を支える組織体制

安全運航管理体制

当社は、「安全運航対策委員会」において、当社及び当社グループの運航船の安全運航の確保・徹底に関する基本方針・対策等について審議し、安全運航に関する施策を決定しています。

安全運航対策委員会
経営会議の下部機関として、安全運航に関する事項の検討・審議を行い、運航船の安全運航の確保・徹底を図る。
委員長:谷本 光央(常務執行役員(チーフセーフティオフィサー))
安全運航本部
以下各部・組織から成る経営会議直結の組織として、全社安全運航に関わる施策を立案・実行する。
  • 海上安全部
  • Global Maritime Resources Division
  • 海洋技術部
  • スマートシッピング推進部
  • タンカー・乾貨船海技統括部
  • 液化ガス船舶管理戦略部
  • 船舶管理会社(エム・オー・エル・シップマネージメント(株) 及び エム・オー・エル・エルエヌジー輸送(株))

安全運航支援センター

安全運航支援センター設立の経緯と役割

2006年、当社が運航する船舶において4件の重大海難事故が発生しました。事故後、徹底的な事故原因の究明を行い、安全運航支援センター(英語名:Safety Operation Supporting Center:以下SOSC)は2007年2月、「船長を孤独にしない」をモットーとして、24時間365日体制で陸上から本船サポート、ヘルプデスク的機能を有する組織として設置しました。現在は実職船長を含む2名が常時当直に入り、当社運航船の動静をモニタリングし、気象・海象による海難事故を無くすこと、迅速な保安(海賊事案等)・海難(含む地震津波)の初動対応を実施しています。
当社グループの船は世界中の海を航行しています。冬季の荒天、台風、河川港の凍結などの気象上の悪条件ばかりでなく、中東をはじめとする政情不安や戦争・テロ・海賊の発生など、さまざまな状況に適切に対応する必要があります。

近年では異常気象による海象・気象の想定外の急激な悪化に対応する必要も出てきています。また、悪化する国際情勢に伴う様々なリスクに対して、陸上と海上の連携がますます重要になっています。SOSCは運航部署の枠を超え、すべての運航船舶の最新の位置や気象情報そのほか安全運航に影響を及ぼすリスクをリアルタイムに一括して把握しています。
SOSCでは、こうしたリスクを本船並びに陸上関係部署に対して、必要な情報等の提供を行い、船長、オペレーターが正しい判断が出来る様に支援しています。過去の事故の教訓を肝に銘じ、「世界最高水準の安全運航」の実現に向け、重大事故の発生を未然に防止すべく全力で取り組んでいます。

海氷・氷山 河川港の凍結 地震・津波 冬季荒天 ミサイル発射実験 台風 サイクロン 季節風による荒天 海賊 ハリケーン 荒天

海氷・氷山
(ニューファンドランド周辺・オホーツク海)
システム(SPIRIT)では氷海域の氷山の数が色分けされ表示される。氷山の数が多い場合には濃い赤色で表示される。契約先の気象会社から毎日2回、1年を通して入手している最新の氷山情報を元に、システムに氷山警戒エリア(添付図水色線で囲まれたエリア)を設定し、当社関係船舶がそのエリア内を航行しない様監視をしている。また、海氷については毎年12月~3月にかけてシステムに海氷警戒エリアが自動設定され、SOSCでは当社運航船舶に情報を提供し、注意喚起を実施している。
赤色は海氷・氷山が観測された地域
閉じる
河川港の凍結
毎年12月から3月にかけて契約先の気象会社から五大湖やバルト海などの河川港の凍結情報を入手している。システム(SPIRIT)には凍結リスクのある河川港に海氷警戒エリアが設定される。SOSCでは関係船舶及び陸上関係者へ向けて情報を提供し、注意喚起を実施している。
閉じる
地震・津波
SOSCではM6.5以上の地震発生時は、影響があると判断されたエリアに着桟している全船舶に対して電話およびメールにて安否確認を行う。また津波発生時はシステム(SPIRIT)に津波アラートが発生し、津波の影響があるとされた港と、その港から200マイル以内に位置する船舶が赤く点滅表示される。また津波情報は当社運航船全船に一斉配信される。
閉じる
冬季荒天
北半球及び南半球では冬季に発達する低気圧の影響で荒天域が発生、猛烈に発達し、海上が大しけになることがある。システム(SPIRIT)では波高の高い海域は濃い赤色で表示される。システムでは24時間毎に注意すべきエリアが更新される。注意すべきエリア(オレンジ色)の枠内に侵入する恐れのある船舶はオレンジ色で表示され最新荒天情報が当該船舶にメールにて自動送付される。SOSCでは注意すべき船舶の動静確認および監視を実施している。
閉じる
ミサイル発射実験及びロケット打ち上げ情報
ミサイル発射実験が行われた場合は、メールにより速報が入る仕組みとなっており、SOSCから関係船舶に対して速やかに電話およびメールにて安否確認を実施している。過去のミサイル落下情報を基にミサイルの弾道をシステム上に設定し、事前に打ち上げ情報を得た場合には当社運航船舶に対して情報提供並びに注意喚起を実施している。
またロケットの打ち上げ情報を入手した際には、SOSCでは対象のエリアをシステム(SPIRIT)に設定(一部自動設定)し、対象船舶及び陸上関係者へ注意喚起を実施している。
閉じる
台風
(北西太平洋)
発生海域や勢力によって熱帯低気圧は呼び名を変える。北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海で発生し、最大風速が34ノット以上のものを台風と呼ぶ。SPIRITでは3時間毎に台風の最新情報及び各国の予測モデルを確認できるとともに、影響船舶は赤く表示され、6時間おきにメールにて台風情報が関係船舶に自動配信される。
閉じる
サイクロン
(インド洋・南太平洋)
発生海域や勢力によって熱帯低気圧は呼び名を変える。インド洋北部・インド洋南部・太平洋南部で発生し、最大風速が34ノット以上のものをサイクロンと呼ぶ。システム(SPIRIT)では3時間毎にサイクロンの最新情報及び各国の予測モデルを確認できるとともに、影響船舶は赤く表示され、6時間おきにサイクロン情報が当該船舶にメールにて自動配信される。
閉じる
海賊
アデン湾及びギニア湾等の海賊事案が多発する海域はハイリスクエリアとして監視を強化している。これらのエリアに入る船舶はリアルタイムなAIS位置情報とは別に、バックアップ機能として自動的にインマルサット衛星を利用した位置測位を1時間毎に実施する仕組みを構築している。SOSCでは毎日確認する海事コンサル会社からの海賊情報や各種海賊情報関連サイトの情報をもとにシステムに海賊事案発生エリアを設定し、発生から48時間以内で半径100マイル以内にいる当社運航船舶に対して情報を提供し、注意喚起を実施している。
閉じる
季節風による荒天
(インド洋・南シナ海)
ある地域で特定の季節に決まった方向に吹く風を季節風と呼び、夏は海から大陸へ、冬は大陸から海へ向けて風が吹く。アラビア海では6月から9月にかけて南西の季節風(モンスーン)が卓越し、南シナ海では10月から5月にかけて北東の季節風が卓越する。荒天が予測される場合には、SOSCから付近航行船舶に対して監視を強化すると共に注意喚起を実施している。
閉じる
荒天
(全海域)
季節によらず低気圧の発達により全海域で荒天が発生する。システム(SPIRIT)では波高の高い海域は濃い赤色で表示される。システムでは24時間毎に注意すべきエリアが自動で更新され、対象期間中に同エリアのオレンジ色で示された枠内(警戒域)に侵入する恐れのある関係船舶はオレンジ色で表示され、最新の荒天情報が当該船舶にメールで自動送付される。SOSCでは注意すべき船舶の動静確認および監視を実施している。
赤枠は荒天が予測される海域を示し、荒天に遭遇することが予測される船が赤色で表示
閉じる
ハリケーン
(北東太平洋・大西洋)
発生海域や勢力によって熱帯低気圧は呼び名を変える。北大西洋・カリブ海・メキシコ湾および西経180度より東の北太平洋東部で発生し、最大風速が64ノット以上のものをハリケーンと呼ぶ。システム(SPIRIT)では3時間毎にハリケーンの最新情報及び各国の予測モデルを確認できるとともに、影響の恐れがある船舶は赤く表示され、6時間おきにハリケーン情報が当該船舶にメールにて自動配信される。
閉じる
  • サステナビリティ
    • サステナビリティ経営
    • Safety & Value
      安全輸送・社会インフラ事業を通じた付加価値の提供
      • 安全運航についての基本的な考え方
      • 安全運航を支える組織体制
      • 安全文化の醸成
      • 安全のための取り組み・活動
      • 安全運航を支える設備・ICT
    • Environment
      海洋・地球環境の保全
    • Human & Community
      人の活躍と地域社会の発展
    • Innovation
      海の技術を進化させるイノベーション
    • Governance
      事業を支えるガバナンス・コンプライアンス
    • 社外からの評価
    • サステナビリティデータ集
    • GRIスタンダード対照表
    • MOLレポート(IR資料室へ)
      安全・環境・社会報告書バックナンバー
  • 企業情報
  • 企業概要
  • 企業理念
  • 役員構成
  • 組織図
  • 歴史
  • 事業所所在地
  • グループ企業一覧
  • 会社案内
  • 事業案内
  • ドライバルク船
  • 油送船
  • 風力エネルギー関連事業
  • LNG船
  • 海洋事業
  • 自動車船
  • フェリー・内航RORO船
  • コンテナ船
  • ターミナル
  • ロジスティクス
  • 客船
  • タグボート
  • サステナビリティ
  • サステナビリティ経営
  • Safety & Value
  • Environment
  • Human & Community
  • Innovation
  • Governance
  • 社外からの評価
  • サステナビリティデータ集
  • GRIスタンダード対照表
  • 統合報告書 MOLレポート(IR資料室へ)
    安全・環境・社会報告書バックナンバー
  • IR情報
  • 経営方針
  • 決算情報・財務データ
  • IR資料室
  • 株式・社債情報
  • 個人投資家の皆様へ
  • IRカレンダー
  • よく頂くご質問
  • IRお問い合わせ
  • IR資料請求
  • メール配信サービス
  • 免責事項

プレスリリース

採用情報

お問い合わせ

  • 個人情報保護方針
  • サイトのご利用について
  • サイトマップ

Copyright 1997- © Mitsui O.S.K.Lines All rights reserved.

PAGE TOP