リスク管理

リスク管理の全体像

新経営計画「BLUE ACTION 2035」において当社は、「グローバルな社会インフラ企業への飛躍」を掲げ、従来型の海運業に留まらない様々な領域での事業拡大を目指しています。一方で、新しい分野へのチャレンジとリスクテイクは、適切なリスク管理があってこそ成しえるものです。当社では、下表の課題認識のもとリスク管理の深度化を進める為に、当社が晒されている様々なリスクを「エマージングリスク」と「事業遂行上のリスク」の2つに分類しました。取締役会は戦略・ビジョン討議を通じて、執行のリスクテイクを促すリスク管理体制を構築するとともに、監督の実効性向上に努めていきます。

課題 方針・対策
従来認識できていなかった、或いは漠然と認識していても対処方針が明確ではなかったリスクへの管理手法を確立すべき。 「エマージングリスク管理」の導入。
リスクを機会としても捉えるべき。 エマージングリスクを機会としても認識し、経営の基本方針策定の為の十分な議論を取締役会と執行が行う。

リスク管理体制

コーポレート部門に属する各管理部門を担当する執行役員は、事業部門および地域部門によるリスク管理の状況をそれぞれ監督し、必要な助言を行います。また、主要なリスクについては経営会議とその下部機関である各委員会への定期的な報告により一元管理され、特に重要と思われるリスクを優先して対応します。
また、投資判断の際には、予め専任の社内審査部門によってリスクの洗い出しを行い、必要に応じて関係する各担当部門によるアセスメントを経て、意思決定プロセスに入ります。意思決定の内容・重要性に応じて、経営会議の下部機関として設けられた6つの委員会のいずれかの場で事前審議をおこなうことにより、リスクの掘り下げや論点整理がなされます。また、最重要案件については、経営会議における慎重な審議を経て取締役会に付議され、リスク管理を重視した判断を行っています。
内部監査を担う経営監査部は社長直轄組織とし、独立性、客観性を確保した上で、内部監査基準に沿ったリスク管理プロセスを通じて事業部門が実施するリスクアセスメントから得られる内部統制の妥当性及び有効性を評価します。経営監査部は、内部統制上の課題に係る本質的な問題を内部監査において把握し、事業部門および地域部門に属する各部門長およびグループ会社の社長、各組織内の適切な部署に問題の解消を図る改善提案を行っており、これらの取り組みは取締役会が監督責任を負っています。
(→当社組織図はこちらをご覧ください)


エマージングリスク

当社事業に影響を与える外部環境の不可逆的な変化のうち、発生確率や影響度合いを定量的に把握できないものをエマージングリスクと定義しました。
エマージングリスクに対しては過去のデータや知見に基づく管理のみでは不十分と考えられる為、事業遂行上のリスクとは異なる手法により管理を行います。
具体的には、これらのリスクによる機会と脅威をいち早く認識する為、次のようなプロセスにより重要なリスクシナリオを特定し、その兆候情報を収集する体制を導入しています。

情報の網羅性確保 / 自社観点の反映と抽出

  • 1 情報の収集
    外部の知見を活用しながら、自社に関係する領域に限定せずに外部環境の変化シナリオ(=リスクシナリオ)をリストアップ。
  • 2 リスク評価
    リスクシナリオが顕在化したときに、当社の各事業、各バリューチェーンが受ける影響の蓋然性と影響度を評価。
  • 3 重要なエマージングリスクの特定
    各バリューチェーンの重み等を考慮しながら、重要なエマージングリスクを特定。

重要なリスクシナリオとして特定されたものについて、取締役会は経営の基本方針に則り、直近の兆候情報と専門家の見解を踏まえ、当社事業への影響、及び当社が取り得る対応策について議論を行います。また、エマージングリスクを事業機会としても認識し、経営計画や事業戦略策定の為の十分な議論を取締役会と執行が行います。

新たなリスク分類
リスク分類 リスク管理手法 当社事業における
主要なリスク項目
Ⅰ. エマージングリスク リスクシナリオに基づく全社横断的な管理 ① 地政学的リスク
② 気候変動リスク
Ⅱ. 事業遂行上のリスク 機能別担当業務に基づく担当執行役員による管理 ① 運航・操業リスク
② サイバーセキュリティリスク
③ 災害・感染症リスク
④ グループガバナンスリスク
⑤ コンプライアンスリスク
⑥ 公的規制に関わるリスク
⑦ 人権に関わるリスク、バリューチェーンにおける各種リスク
⑧技術革新リスク
⑨海運市況・顧客信用・カントリーリスク
⑩為替・金利・燃料油価格変動リスク

事業遂行上のリスク

当社リスク管理体制における「事業遂行上のリスク」とは、機能別担当業務に基づく担当執行役員による管理が必要で、かつ既に各担当部門において具体的なリスク管理体制の構築と実行がなされているものを指します。


主要な事業遂行上のリスク

リスク項目 リスク管理主体 主な管理規定・ガイドライン等
① 運航・操業リスク Chief Operating Officer(COO)、Chief Safety Quality Officer(CSQO) クライシス対策本部規程、重大海難対策本部規程、各船舶管理会社の定めるマニュアル
② サイバーセキュリティリスク Chief Digital & Information Officer(CDIO) クライシス対策本部規程、ICTガバナンス規程、ICTセキュリティ規程、 重大ICTインシデント対策本部規程
③ 災害・感染症リスク Chief Human Resource Officer(CHRO)、秘書・総務部担当執行役員 クライシス対策本部規程、 災害・感染症対策本部規程、MOL BCPサマリー
④ グループガバナンスリスク Chief Executive Officer(CEO)、Chief Strategy Officer(CSO) グループ会社経営管理規程、内部監査規程
⑤ コンプライアンスリスク COO、Chief Compliance & Legal Officer(CCLO) コンプライアンス規程、行動基準、インサイダー取引防止に関する社内規則、独禁法遵守行動指針、贈賄等防止規程、DO!s & DON'T!sガイド
⑥ 公的規制に関わるリスク CCLO 経済制裁リスク管理規程
⑦ 人権に関わるリスク、バリューチェーンにおける各種リスク Chief Sustainability Officer(CSuO) 商船三井グループ人権方針、商船三井グループ調達基本方針、取引先調達ガイドライン、ハラスメント防止宣言
⑧ 技術革新リスク 技術・デジタル戦略本部長、CDIO、Chief Technical Officer(CTO) MOLグループICT ガバナンスポリシー、MOL グループデータマネジメントポリシー
⑨ 海運市況・顧客信用・カントリーリスク CSO、各事業本部長 アセットリスクコントロール、市場リスク管理規程
⑩ 為替・金利・燃料油価格変動リスク Chief Financial Officer(CFO)、燃料GX事業部担当執行役員 市場リスク管理規程

① 運航・操業リスク

約800隻の多様な船舶や海上プラントを運航・操業し、海運業を中心とした様々な社会インフラを提供する当社にとって、衝突・座礁・火災といった事故による船体・積み荷・乗組員への損害や損傷、貨物油や燃料油流出による環境汚染(油濁)は最も重大なリスクの一つです。当社は事故を未然に防ぐため、保有船・傭船の区別に関わらず、安全運航本部と各事業本部、船主(傭船の場合)、及び船舶管理会社との緊密な連携のもと、乗組員に対する教育・指導や、安全を担保する船体仕様の整備などソフト面・ハード面で様々な対策を講じています。また、海賊やテロの危険に対しても、十分な訓練、緻密な運航ルール設定、陸上からのサポート、必要な設備の設置など、様々な備えを行っています。なお、最善を尽くした上でも避けきれない事故によって当社自身もしくは関係者に損害が発生した場合においても、業績に大きな影響を受けることを回避するため、また十分な補償原資を確保するため、必要な金額の各種保険(賠償責任保険・船体保険・戦争保険・不稼働損失保険)を付保し、備えとしています。また、レピュテーションリスクを抑えるため、事故発生時のメディア対応や情報発信について、年に一度重大海難対応訓練を実施しているほか、必要に応じメディアコンサルタントを起用しています。

② サイバーセキュリティリスク

当社グループの事業及び業務は情報システムに大きく依存しており、重大ICTインシデント(ICTシステム障害、サイバー攻撃、自然災害、オペレーションミス等を起因として発生または発生の可能性があるセキュリティ・プライバシーの侵害及び当社グループに対する信頼低下等)が発生した場合には、当社グループの事業が大な影響を受ける可能性があります。当社グループでは「重大ICTインシデント対策本部規程」及び「重大ICTインシデント対応ガイドライン」において、グループ共通のインシデントレベル判断基準、インシデントレベルに応じた対応方針を定めています。重大なICTインシデントが発生した場合には、対策本部を設置し、ステークホルダー(株主、顧客、メディアなど)への報告・説明、技術的・法的対応等を速やかかつ組織的に実施することにより、当社グループの利益、ブランド、信用を著しく損なう事態の発生を防ぐ体制としています。
(→詳細はこちらをご覧ください)

③ 災害・感染症リスク

大規模な災害や感染症等は当社グループ運航船の乗組員のみならず、陸上で勤務する従業員の活動を制限し、当社グループの持続的な事業活動に大きく影響が及ぼします。 大規模な地震等の災害発生時にも船舶の運航・操業を維持し、サプライチェーンを支える社会的役割を果たすため、当社はBCPマニュアルを定め、サテライトオフィスやシステムのバックアップ体制を整備しています。災害等を想定した本社・社外での訓練等を定期的に実施し、そこで明確になった課題に対処することで、より実効性を高めています。また、災害や感染症の流行に際して、船舶等と役職員の安全を最優先に確保し、事業の中核である「海上運送サービス」の提供継続と、万が一それが中断した場合の早期復旧を図ることを目的に、事業継続計画(BCP)を策定しています。また本社役職員全員にノート型PCを配布することにより、クラウド型ツール等を活用してリモート環境から勤務可能な就労体制を整備しています。

④ グループガバナンスリスク

当社はグループの経営戦略上特に重要なグループ会社である商船三井ドライバルク株式会社、MOL Chemical Tankers Pte. Ltd.、株式会社宇徳、商船三井ロジスティクス株式会社、ダイビル株式会社、株式会社商船三井さんふらわあ、商船三井クルーズ株式会社、商船三井マリテックス株式会社をはじめ、多数の子会社・関連会社を有しております。当社グループとしての企業価値の向上と業務の適正を確保する体制を整備しております。また、2023年度から「チーフ・オフィサー制」を整備して、当社グループのコーポレート機能を横断的に統括させ、一体的かつ戦略的な取り組みを強力に支援する体制に移行しております。各チーフ・ オフィサーは、社長(CEO)の権限と責任の一部について委任を受け、特定の横断的機能において、当社(本社)のみならず当社グループ全体を指揮・統制することをその任務としています。また2022年度から国内外グループ会社に対するリスクアセスメントを導入しました。各グループ会社のセルフアセスメントを通じ、各社及び本社管理担当部署がリスクの所在・内容を把握し、また本社経営陣及びコーポレート部門がグループ全体のリスクについて把握することで、それぞれがより実効的なリスク管理体制の構築を行うための基礎資料とすることを目的としています。

⑤ コンプライアンスリスク

当社グループにおいて、各種ハラスメント、贈賄、独禁法・競争法違反、インサイダー取引等のコンプライアンス関連のリスクは、時に巨額の損害賠償請求につながる恐れがあり、以下の取組を実施しております。

【コンプライアンス実現に向けた取り組み】
当社は、2014年に公正取引委員会から、特定自動車運送業務の取引に関連して独占禁止法第3条に違反する行為があったと認定されました。当社グループでは、コンプライアンス遵守が企業活動の大前提であることを役職員一人ひとりが深く心に刻み、日々の業務において適切な判断を下せるよう、規範とすべき行動基準を定めたコンプライアンス規程を整備し、継続的な研修によりその徹底を図っています。また、コンプライアンス委員会を3カ月ごとに開催し、グループ内のコンプライアンス事案を審議、違反案件への対応を行っているほか、事例の件数や内容を社内に公開することにより、役職員の意識向上を促しています。

【独禁法遵守及び腐敗防止への取り組み】
当社グループでは、独禁法遵守行動指針及び贈賄等防止規程、加えてより具体的なガイドラインである「DO!s & DON'T!sガイド」等を作成し、各種研修を通じて国内外における法規制の概要と留意点を全従業員に周知することにより、独禁法遵守及び腐敗防止の徹底に努めています。

【コンプライアンス相談窓口】
当社グループでは、当社及び当社グループの役職員、派遣社員が日本語・英語で利用することのできるコンプライアンス社内・社外相談窓口を設置しています。社外相談窓口については社外の弁護士がその任にあたり、受け付けた報告・相談をコンプライアンス委員会事務局に伝えるとともに、それ以降も報告・相談者と会社間の連絡を取り次ぎます。いずれの窓口においても報告・相談者の秘密は厳守されるとともに、調査協力者も含めて、不利益な処遇がなされないことが保証されています。更に、当社Webサイトにおいて、国内外取引先など一般外部からのコンプライアンスに関する問い合わせも受け付けています。
(→コンプライアンスに関する詳細はこちらをご覧ください)

⑥ 公的規制に関わるリスク

外航海運業では、設備の安全性や船舶の安全運航のために、国際機関及び各国政府の法令、船級協会の規則等様々な公的規制を受けております。また、その他の事業分野も含め、事業を展開する各国において、事業・ 投資の許可をはじめ、運送、通商、独占禁止、租税、外国為替、環境、各種安全確保等の法規制の適用を受けております。当社はこれらの規制の遵守体制を構築し、運用状況について情報収集を行っております。

⑦ 人権に関わるリスク、バリューチェーンにおける各種リスク

当社グループにおける全てのバリューチェーンにおいては、人権・安全・環境面等、バリューチェーン全体の持続可能性に関する様々なリスクが存在します。特に、あらゆる形での差別・長時間労働・ハラスメント・強制労働・児童労働等の人権に関わるリスクは社会的な関心事となっていることから、それらの発現は当社グループの企業価値の毀損につながる恐れがあります。 このため、当社グループでは、サステナビリティ課題「“Governance” 事業を支えるガバナンス・コンプライアンス 」内に「人権尊重」と「責任ある調達」を掲げ、関連する取り組みを強化しています。当社グループでは「商船三井グループ人権方針」、「商船三井グループ調達基本方針」、及び「取引先調達ガイドライン」を整備しており、当社グループとしての「人権尊重」への姿勢を改めて社内外に示すとともに、人権・安全・環境等に配慮した持続可能なバリューチェーン構築のため、取引先を含む、多様なステークホルダーから理解・協力が得られるような内容としています。また、社内方針整備のみならず、バリューチェーンマネジメントの仕組み構築も推進しています。人権デューデリジェンスを包含したバリューチェーンのモニタリングスキームの立案・実装を進め、環境・人権・ガバナンス関連のリスクについて実態の把握及び解消に努めます。これらは適時適切に効果の検証と情報の開示を行うことにより、ステークホルダーへの説明責任を果たします。
(→人権に関する詳細はこちらをご覧ください)
(→責任ある調達に関する詳細はこちらをご覧ください)

⑧ 技術革新リスク

当社グループの主たる事業分野である外航海運業では、投資対象となる船舶等資産の保有期間は通常20年~30年にも及ぶものとなります。デジタル技術や代替燃料に関する技術が急速な発展を遂げている中、当社グループが保有する資産の陳腐化、或いは競争力の低下等が生じる可能性があります。また、技術革新に対応するために、設備投資等の負担が増加する可能性があります。当社グループは、このような技術革新の動向を捉えて、国内外造船所や外部研究機関との密な連携をはじめ、社内でも先進的な技術開発を行うことで、新規技術の評価・検証を実施し事業展開に活用しています。

⑨ 海運市況・顧客信用・カントリーリスク

当社は以下の考え方の下、海運市況・顧客信用・カントリーリスク管理を行っています。
これらのリスク(アセットリスク)については、総量を半年に一度計測の上、自己資本と比較した結果を取締役会に報告し、監督を受けています。これをアセットリスクコントロールと言います。

【市況リスク】
中長期契約を前提としない船舶に投資する場合、貸船料・運賃等が市況によって左右される可能性があります。当社グループは、将来的な需給バランスの見通しを注意深く精査した上で投資判断することにより、同リスクの低減を図っています。加えて、市況変動パターンが異なる幅広い種類の船舶や海運関連事業を手掛けるとともに、海洋事業、洋上風力発電事業、物流事業、或いは不動産事業といった非海運事業への積極投資を掲げるポートフォリオ戦略によって、事業ごとの市況リスクを分散しています。また、期中リスクの低減については、例えばケープサイズバルカーやVLCCといった船種において、FFA(運賃先物取引)をヘッジ手段として活用することにより、既に進行中の事業年度における市況エクスポージャーを削減し、損益とリスクの安定化を図っています。

【顧客信用リスク】
顧客の信用不安により、貸船料・運賃等を回収できない、又は減額を求められるリスクがあります。当社グループは、国内外の信用力の高いお客様との中長期契約獲得を積極的に推し進めることで同リスクの低減を図っています。また、融資においては、融資先の信用状態の悪化に伴う貸倒引当金の計上等により、当社の業績及び財務状況が影響を受ける可能性があります。このため、融資先の財務状況等は定期的にモニタリングする体制としております。

【カントリーリスク】
重要リスクの見込まれる国・地域の投下資本全体(関連資産総額)について、「アセットリスクコントロール」(前述)と同様に、半年に一度、取締役会、及び経営会議にて定期的に把握する体制としています。

アセットリスクコントロールの概要

1. リスク総量管理の重要性と、アセットリスクコントロールの導入
運賃市況は非常にボラティリティが高い上、リースや傭船等の手段があることにより、海運会社はバランスシートの制約に必ずしも縛られず、比較的容易に船隊を拡大することができます。ボラティリティの高さとレバレッジの掛けやすさが併存するこの事業特性は、一歩間違うと容易にリスク過多の状況に陥りやすいことを意味しており、海運会社の長期安定的な経営にとって、「自社が取りうるリスク総量の見極め」、「実際に自社が取っているリスク量の把握」、「両者のバランスを取る仕組み」はいずれも極めて重要です。
当社は、2000年代の海運ブーム期終盤、世界的な船腹不足がさらに継続すると目論見、適切なタイミングで投資を縮減することができませんでした。その後、多数の発注残を積み上げた状態で2010年代の長期市況低迷期に突入し、それらが高コスト船として続々と竣工した結果、事業構造改革で抜本的な対策を行うまで損益上の大きな重石となり続けました。その痛切な反省から、将来の過剰投資を戒める憲法的な存在として、2014年に「アセットリスクコントロール」と呼ぶ独自の仕組みを開発、導入しました。

2. アセットリスクコントロールの考え方
金融機関で幅広く利用されているリスク管理手法を海運業向けに応用したもので、保有アセットに対して同時に 相当程度のストレスシナリオを適用し、それが一定期間継続した場合に想定される最大の損失額を計算し、その総 額を総リスク量と見做して、自己資本との比較で過大とならないように管理するものです。また、アセット毎の市 況が、異なるタイミングで変動することによる分散効果も考慮しています。カントリーリスクや顧客信用リスク、 グループ会社の事業リスクも含めて、より適切にリスク量を計測できる仕組みです。

アセットリスクコントロール イメージ図

⑩ 為替・金利・燃料油価格変動リスク

【為替】
外航海運業においては、収入のほとんどが米ドル建てであるのに対し、日米間の金利差なども踏まえて費用や借入の一部を円建てとしているため、為替リスクを負っています。当社は財務部門を通じて収集した将来的な金融環境の見通しを踏まえ、必要に応じて費用のドル化やドル借入によりエクスポージャーを限定し、その上で期中に機動的な為替ヘッジも行うことで、更なるリスク低減に努めています。

【金利】
当社グループでは、船舶等の新規建造や更新、不動産の購入のために継続的な設備投資を行っていますが、長期の設備資金調達時には、固定金利借入や金利スワップを活用することで金利変動リスクを回避することを原則としています。

【燃料油価格】
燃料油は船舶運航費用の大きな部分を占めることから、かつてその価格変動は当社グループの損益に多大な影響を及ぼしていました。しかしながら、現在では中長期契約の大部分に燃料油価格変動リスクをお客様にご負担いただく条項が含まれているほか、短期契約においても、その時々の燃料油価格に基づく運賃提示を行うか、一定の算式によって燃料油価格変動を運賃に反映する契約としています。それでも残る限られたエクスポージャーに関しても、燃料油先物取引を活用してリスク量の縮減に努めており、燃料油価格変動による損益影響は今では極めて限定的となっています。