商船三井
  • 企業情報

    企業情報
    Corporate

    企業情報トップへ

    • 企業概要
    • 企業理念
    • 役員構成
    • 組織図
    • 歴史
    • 事業所所在地
    • グループ企業一覧
    • 会社案内

  • 事業案内

    事業案内
    MOL Services

    事業案内トップへ

    • ドライバルク船サービス ドライバルク船
    • エネルギー輸送サービス 油送船
    • エネルギー輸送サービス 風力エネルギー関連事業
    • エネルギー輸送サービス LNG船
    • エネルギー輸送サービス 海洋事業
    • 製品輸送サービス 自動車船
    • 製品輸送サービス フェリー・内航RORO船
    • 製品輸送サービス コンテナ船
    • 製品輸送サービス ターミナル
    • 製品輸送サービス ロジスティクス
    • 関連事業サービス 客船
    • 関連事業サービス タグボート

  • サステナビリティ

    サステナビリティ
    Sustainability

    サステナビリティトップへ

    • サステナビリティ経営
      • サステナビリティ課題(マテリアリティ)
      • サステナブルファイナンス
    • Safety & Value
      安全輸送・社会インフラ事業を通じた付加価値の提供
      • 安全運航管理体制
      • 安全文化の醸成
      • 教育・訓練
      • 安全運航支援体制
      • 安全運航を支える設備
      • ヤマルLNGプロジェクトを支える安全運航
    • Environment
      海洋・地球環境の保全
      • 商船三井グループ環境憲章
      • 商船三井グループ環境ビジョン2.1
      • 環境マネジメント体制
      • 環境規制
      • 気候変動対策
      • TCFD提言に基づく開示
      • 海洋環境保全・生物多様性保護
      • 大気汚染の防止
    • Human & Community
      人の活躍と地域社会の発展
      • グループ共通の価値観 MOL CHARTS
      • 人材育成
      • ダイバーシティ&インクルージョン推進
      • 働き方改革
      • 健康経営
      • ステークホルダーエンゲージメント
      • 社会貢献活動
    • Innovation
      海の技術を進化させるイノベーション
      • 技術革新推進体制
      • 技術革新取り組み事例
      • 船舶技術の航跡
      • ICT戦略
    • Governance
      事業を支えるガバナンス・コンプライアンス
      • コーポレートガバナンス
      • リスク管理
      • コンプライアンス
      • 情報セキュリティ
      • 責任ある調達
      • 人権
    • 社外からの評価
    • サステナビリティデータ集
    • GRIスタンダード対照表
    • 統合報告書 MOLレポート(IR資料室へ)安全・環境・社会報告書バックナンバー

  • IR情報

    IR情報
    Investor Relations

    IR情報トップへ

    • 経営方針
      • 社長メッセージ
      • 経営計画
      • IR方針
      • リスク管理
    • 決算情報・財務データ
      • 最新決算情報
      • 財務データ
    • IR資料室
      • IRニュース
      • 決算短信
      • 決算説明会資料
      • インベスターガイドブック
      • マーケットデータ
      • 事業説明会資料
      • 統合報告書 MOLレポート
      • 有価証券報告書等
      • 事業報告書
      • 海事用語集(日本船主協会サイト)
    • 株式・社債情報
      • 株式基本情報
      • 株式手続
      • 配当方針・実績
      • 株主優待制度
      • 株主総会
      • 定款・株式取扱規則
      • 電子公告
      • 社債・格付情報
      • アナリスト一覧
      • 株価情報(Yahoo!ファイナンス)
    • 個人投資家の皆様へ
    • IRカレンダー
    • よく頂くご質問
    • IRお問い合わせ
    • IR資料請求
    • メール配信サービス
    • 免責事項

  • プレスリリース
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • サービスサイト

EN

閉じる

トップページ > プレスリリース 2009年 > 社長年頭挨拶

English

社長年頭挨拶

2009年01月05日

社長 芦田 昭充

MOL ニューディール
~将来の可能性を見据えて揺るぎない自信を持って挑もう~

Yes, we"Can Do".
MOLグループの皆さん、新年明けましておめでとうございます。
今年はアメリカでオバマ政権がスタートします。ご存知のとおり、オバマ次期大統領は「Change - Yes, We Can」という言葉を掲げて長く激しい選挙戦を勝ち抜き、国民の期待を一身に担って大統領に就任します。私も社長就任以来、「Can Do」を合言葉に皆さんと共に時代の変化を読み取り、大きな「Change」の実現に向け果敢に挑戦してまいりました。
振り返ってみますと、私が2004年に社長に就任した当時は、まだ当社の規模は相対的に小さく、財務体質もいささか脆弱でした。しかし昨年半ばまで好市況が続いた結果、当社は4年半の累計で、1兆円を超える連結経常利益を上げることができました。
2003年からスタートした市況の上昇を的確に見通して船隊増強を積極的に進め、常にマーケットのニーズに応えようとする当社の不断の努力と相まって、好市況というチャンスを存分に生かすことができたと考えております。現在当社の連結自己資本は7500億円に達し、ギアリングレシオ※は0.8倍と財務体質を大幅に強化し、大きな「Change」を達成しました。
※ギアリングレシオ=有利子負債÷自己資本

好況よし、不況なおよし
しかしここに来て、世界経済・日本経済を取り巻く景色は大きく変わっています。金融危機に端を発した実体経済の悪化が進んでいますが、短期間での目覚ましいV字型回復は期待薄と見るべきでしょう。海運においても、多少ドライバルクマーケットは反発するかもしれませんが、ここ2ヵ年程度は、マーケットの本格回復は難しいと覚悟しておく必要があります。
こうした経営環境において、松下幸之助氏の言葉「好況よし、不況なおよし」を思い出します。世界の海運業全般の次元では、不況は現時点及び将来の船腹過剰を調整するプロセスであると前向きに解釈されます。また個々の企業のレベルでは、不況時には普段見えなかった欠点が浮かび上がる、それを乗り越える努力をすれば、次の飛躍につながるという意味に理解できます。現在の状況を見渡してみると、まさに至言といえます。

船腹の需給は適正化の方向に
もう少し詳しく述べてみます。世界経済の急激なる減速、先進国の大きな景気後退で、海上荷動きにマイナスの影響が出るなど、海運にとっても良くないニュースであふれている観がしますが、冷静に見れば決して悪い面ばかりではありません。船腹供給面では、急速に拡大する計画であった中国・韓国の造船設備が、金融危機・信用収縮により大幅に見直されることになり、また大量に発注された船舶が竣工前にキャンセルされるなど、将来の船腹過剰が未然に調整される見通しが出てきました。あと1年~2年市況下落が遅れていれば、大量の船舶が竣工していたでしょう。まさに天の配剤と言っても過言ではありません。
さらに、これまでマーケットが非常に良かったために老齢船が延命使用されてきましたが、スクラップが促進されるなど、将来の需給バランスが適正化するための好材料がそろいつつあります。さらにこの数年来、素材・エネルギー価格の上昇とともに大幅に増大した燃料費、潤滑油費、修繕費などをはじめとするコスト全般についても、削減の可能性が大きくなりました。船員不足、修繕ドック不足などの問題も、海運市況の調整に伴い緩和されることが期待できます。

「MOL ニューディール」
今、当社がとるべき対策としては、1929年から始まった大恐慌を克服するために、フランクリン・ルーズベルト大統領が実施したニューディール政策にあやかりたいと考えます。「MOL ニューディール」として、短期、中期、長期の視点による諸対策を既定方針にとらわれず、強くしなやかに進めます。
短期的には逆艪(さかろ) ※ の発動、すなわち足元の荷動き減に合わせ、既に昨年から高Hire Base傭船の解約、老齢船のスクラップ、余剰船腹の係船、傭船の返船を進めています。併せて、前述したコスト削減やリスク管理にもより一層注力します。中期的には将来の船腹需要に向けて、船隊整備計画を進め、競争力のある船腹の充実に努めます。この基本方針は不変です。
さらにチャンスを生かしたM&Aなど、好況時には取り組みが難しい事案も検討したいと思います。皆さんも知恵を絞って、ピンチをチャンスに変える工夫を凝らしてください。「狂瀾(きょうらん)を既倒(きとう)に廻(めぐ)らす」(韓愈(かんゆ))という言葉があります。押し寄せて頭上に崩れ落ちる荒波を押し戻し、形勢を逆転させるという意味ですが、「MOL ニューディール」の着実な実行により、この厳しい事業環境の逆浪をわれわれの力で押し戻そうではありませんか。
繰り返しになりますが、今後2年間は厳しい環境が予想されます。しかしそれは同時に挑戦の時でもあり、MOLグループの組織と個人の実力がまさに試されます。その実力の差が企業間の優勝劣敗につながっていくのです。
ワイン用のブドウの樹は、痩せた土地ほど良い果実を実らせるそうです。土地が痩せているほど養分を求めて根を地中深く伸ばし、地下水に含まれる豊富なミネラル分などを吸い上げ、凝縮した良い果実を実らせると言われています。当社も、痩せたマーケットで根をしっかり深く伸ばして、立派な利益という「良いワイン」を醸す経営をしていきたいと思います。
※逆艪:源平合戦で源義経が屋島に攻め寄ろうとしたときに、梶原景時は船の舳先にも艪をつけて船が前進も後退も自在にできるようにすることを義経に進言した。

企業理念は不変
また、環境が変化しても変えてはならないことがあります。それは第一に企業理念として掲げている当社の理念です。そして、長期的に成長戦略を追求していくこともまた不変です。さらに安全運航は、当社の絶対妥協できないプリンシプルです。
昨年一年間も乗組員、船舶管理会社その他関係者の尽力により、重大海難事故ゼロで終えることができました。何よりも本船乗組員の皆さんの日々のたゆまぬ努力の積み重ねに、深く感謝したいと思います。
陸上従業員の皆さんも、安全運航のさらなる徹底のために常に原点に立ち返って考え、全グループ一丸となって重大海難事故ゼロを継続していきましょう。
中長期的には、世界人口の増加とともにグローバリゼーションの流れは止まることはなく、それに伴い貿易量と海上輸送量は拡大していくものと確信しております。従って「MOL ニューディール」を着実に実行してピンチをチャンスに変えていけば、再度大きく飛躍する時が必ずやってきます。状況が悪く見えても、その陰には将来のチャンスの芽が既に芽生えているものです。将来に揺るぎない自信を持って、力強く挑戦を続け、今後とも世界の海運リーダーとしてより良い未来に貢献していこうではありませんか。

最後に、MOLグループ運航全船の安全と全世界の当社グループの皆さんとご家族のご健康とご多幸を祈念し、新年の挨拶といたします。

  • プレスリリース
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
  • 企業情報
  • 企業概要
  • 企業理念
  • 役員構成
  • 組織図
  • 歴史
  • 事業所所在地
  • グループ企業一覧
  • 会社案内
  • 事業案内
  • ドライバルク船
  • 油送船
  • 風力エネルギー関連事業
  • LNG船
  • 海洋事業
  • 自動車船
  • フェリー・内航RORO船
  • コンテナ船
  • ターミナル
  • ロジスティクス
  • 客船
  • タグボート
  • サステナビリティ
  • サステナビリティ経営
  • Safety & Value
  • Environment
  • Human & Community
  • Innovation
  • Governance
  • 社外からの評価
  • サステナビリティデータ集
  • GRIスタンダード対照表
  • 統合報告書 MOLレポート(IR資料室へ)
    安全・環境・社会報告書バックナンバー
  • IR情報
  • 経営方針
  • 決算情報・財務データ
  • IR資料室
  • 株式・社債情報
  • 個人投資家の皆様へ
  • IRカレンダー
  • よく頂くご質問
  • IRお問い合わせ
  • IR資料請求
  • メール配信サービス
  • 免責事項

プレスリリース

採用情報

お問い合わせ

  • 個人情報保護方針
  • サイトのご利用について
  • サイトマップ

Copyright 1997- © Mitsui O.S.K.Lines All rights reserved.

PAGE TOP