商船三井
  • 企業情報

    企業情報
    Corporate

    企業情報トップへ

    • 企業概要
    • 企業理念
    • 役員構成
    • 組織図
    • 歴史
    • 事業所所在地
    • グループ企業一覧
    • 会社案内

  • 事業案内

    事業案内
    MOL Services

    事業案内トップへ

    • ドライバルク船サービス ドライバルク船
    • エネルギー輸送サービス 油送船
    • エネルギー輸送サービス 風力エネルギー関連事業
    • エネルギー輸送サービス LNG船
    • エネルギー輸送サービス 海洋事業
    • 製品輸送サービス 自動車船
    • 製品輸送サービス フェリー・内航RORO船
    • 製品輸送サービス コンテナ船
    • 製品輸送サービス ターミナル
    • 製品輸送サービス ロジスティクス
    • 関連事業サービス 客船
    • 関連事業サービス タグボート

  • サステナビリティ

    サステナビリティ
    Sustainability

    サステナビリティトップへ

    • サステナビリティ経営
      • サステナビリティ課題(マテリアリティ)
      • サステナブルファイナンス
    • Safety & Value(安全輸送・社会インフラ事業を通じた付加価値の提供)
      • 安全運航についての基本的な考え方
      • 安全運航を支える組織体制
      • 安全文化の醸成
      • 安全のための取り組み・活動
      • 安全運航を支える設備・ICT
    • Environment(海洋・地球環境の保全)
      • 商船三井グループ環境憲章
      • 商船三井グループ環境ビジョン2.1
      • 環境マネジメント体制
      • 環境規制
      • 気候変動対策
      • TCFD提言に基づく開示
      • 海洋環境保全・生物多様性保護
      • 大気汚染の防止
    • Human & Community(人の活躍と地域社会の発展)
      • グループ共通の価値観 MOL CHARTS
      • 人材育成
      • 船員の確保・育成
      • 働き方改革
      • ダイバーシティ&インクルージョン推進
      • 健康経営
      • ステークホルダーエンゲージメント
      • 社会貢献活動
    • Innovation(海の技術を進化させるイノベーション)
      • 技術革新推進体制
      • 技術革新取り組み事例
      • 船舶技術の航跡
      • ICT戦略
    • Governance(事業を支えるガバナンス・コンプライアンス)
      • コーポレートガバナンス
      • リスク管理
      • コンプライアンス
      • 情報セキュリティ
      • 責任ある調達
      • 人権
    • 社外からの評価
    • サステナビリティデータ集
    • GRIスタンダード対照表
    • 統合報告書 MOLレポート(IR資料室へ)安全・環境・社会報告書バックナンバー

  • IR情報

    IR情報
    Investor Relations

    IR情報トップへ

    • 経営方針
      • 社長メッセージ
      • 経営計画
      • IR方針
      • リスク管理
    • 決算情報・財務データ
      • 最新決算情報
      • 財務データ
    • IR資料室
      • IRニュース
      • 決算短信
      • 決算説明会資料
      • インベスターガイドブック
      • マーケットデータ
      • 事業説明会資料
      • 統合報告書 MOLレポート
      • 有価証券報告書等
      • 事業報告書
      • 海事用語集(日本船主協会サイト)
    • 株式・社債情報
      • 株式基本情報
      • 株式手続
      • 配当方針・実績
      • 株主優待制度
      • 株主総会
      • 定款・株式取扱規則
      • 電子公告
      • 社債・格付情報
      • アナリスト一覧
      • 株価情報(Yahoo!ファイナンス)
    • 個人投資家の皆様へ
    • IRカレンダー
    • よく頂くご質問
    • IRお問い合わせ
    • IR資料請求
    • メール配信サービス
    • 免責事項

  • プレスリリース
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • サービスサイト

EN

閉じる

トップページ > プレスリリース 2019年 > 世界初のLNG発電船 KARMOL統一ブランドで発進 ~商船三井とKarpowershipがモザンビーク・ナカラ向けLNG発電船事業を発表~

English

世界初のLNG発電船 KARMOL統一ブランドで発進
~商船三井とKarpowershipがモザンビーク・ナカラ向けLNG発電船事業を発表~

2019年08月30日

Karpower International B.V.
株式会社商船三井

株式会社商船三井(*1)(社長:池田潤一郎、本社:東京都港区、以下「商船三井」)とKaradeniz Holdings A.S.社(CEO:Osman Murat Karadeniz、本社:トルコ・イスタンブール、以下「Karadeniz」)(*2)は、商船三井とKaradeniz子会社であるKarpower International B.V.社(CEO:Orhan Remzi Karadeniz、本社:トルコ・イスタンブール、以下「Karpowership」)が“KARMOL(カルエムオーエル)”(*3)のブランドの下モザンビークにて世界初のLNG発電船事業を共同で実施し、そのためにFSRU(*4)及び発電船(*5)を共同で保有及び操業することに合意致しました。本発表に先立ち、商船三井とKarpowershipはTICAD 7(*6)において共同でプレゼンテーションを行い、LNG発電船ソリューションのコンセプトとモザンビークプロジェクトの概要について紹介しております。

LNG発電船事業とは、FSRUと発電船を組み合わせたものであり、FSRUでLNGを再ガス化して発電船に送り、発電船がそれを受け取り発電する仕組みです。このようにして発電された電気は、陸上にある送電設備を通じ、モザンビークの国営電力会社であるElectricidade de Moçambique(以下「EDM」)に供給されます。同プロジェクトに投入されるFSRUは既存LNG船の改造船を予定しており、2019年3月29日にリリースをした通り、既に改造を開始しております。同プロジェクトのサイト予定地であるナカラでは現在、発電船が重油での発電を行っていますが、EDMとの合意に従い、FSRU到着後にLNGでの発電に切り替えていくこととなっています。モザンビーク資源エネルギー大臣であるMax Tonela氏は、本事業について、「本事業は、産業の発展とエネルギーアクセスのために必要な電力をより容易に手に入るようにし、また発電に必要な燃料コストを低減させるという我々の国策に貢献するものである。本事業はモザンビークの未来にとって重要な燃料であるLNGにより成し遂げられる。」とのコメントを寄せています。

この数年でモザンビークは急激に経済成長を遂げており、それに伴い安価で安定した電力需要も増大しています。KARMOLのLNG発電船ソリューションは、120メガワットの発電能力を持ち、モザンビークの人々へ安定して信頼できる電力供給をもたらすとともに、モザンビーク国内のLNGを使用するための重要な設備ともなります。本事業は完成時には東南アフリカにおいて最初のLNG発電ソリューションかつ最初のFSRU事業となります。

商船三井とKarpowershipは今後とも世界中で、コスト競争力に優れ、強力なソリューションであるLNG発電船事業の提案を続けてまいります。

(*1) 商船三井は世界最大の海運会社の一つとして各種ばら積み船、LNG 船、RORO 船、原油タンカーなど多彩な分野で時代の要請にこたえる総合輸送グループであり、世界最大の液化天然ガス(LNG)船のオペレーターである。
https://www.mol.co.jp/index.html

(*2) Karpowershipの親会社であるKaradeniz Holdingsは1948 年にトルコで創業し、重工業機械・製品業界へと参入した。同社はトルコのみならず世界中でエネルギー業界をけん引するとともに、ファイナンス、不動産、造船事業も手掛けている。

(*3) 詳細は以下、2019年3月29日付プレスリリースをご参照ください。
「商船三井と Karpowership が LNG 発電船事業におけるパートナーシップを構築~世界最大の発電船事業者とアジア最大の FSRU 事業者が共同営業・投資へ~」

(*4) Floating Storage and Regasification Unitの略。浮体式LNG貯蔵再ガス化設備。洋上でLNGを再気化し、陸上パイプラインへ高圧ガスを送出する能力を持つ。

(*5) Karpowershipは2007年に、世界を照らし出し世界のエネルギー業界のパイオニアになるというビジョンを持ち、最初の浮体式発電設備である発電船の建造を開始した。
Karadeniz HoldingsはKarpowershipの世界的ブランドで発電船隊を管理する会社であり、世界初の発電船隊の唯一の所有・運転・建造者として、世界中に2,500人の従業員を擁して中長期的な投資を積極的に行っている。Karpowershipは足元ではインドネシア、ガーナ、モザンビーク、ガンビア、シエラレオネ、レバノン、セネガル等の諸国に合計 22隻の発電船隊を展開し保有・操業している。
詳細は以下の同社ウェブサイトをご参照ください。
http://www.karpowership.com

(*6) 第7回アフリカ開発会議の略。2019年8月28日~30日開催。


コンセプトデザイン


FSRU


発電船


EDM、Karpowership、当社によるモザンビークプロジェクトに関するセレモニー

  • プレスリリース
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
  • 企業情報
  • 企業概要
  • 企業理念
  • 役員構成
  • 組織図
  • 歴史
  • 事業所所在地
  • グループ企業一覧
  • 会社案内
  • 事業案内
  • ドライバルク船
  • 油送船
  • 風力エネルギー関連事業
  • LNG船
  • 海洋事業
  • 自動車船
  • フェリー・内航RORO船
  • コンテナ船
  • ターミナル
  • ロジスティクス
  • 客船
  • タグボート
  • サステナビリティ
  • サステナビリティ経営
  • Safety & Value
  • Environment
  • Human & Community
  • Innovation
  • Governance
  • 社外からの評価
  • サステナビリティデータ集
  • GRIスタンダード対照表
  • 統合報告書 MOLレポート(IR資料室へ)
    安全・環境・社会報告書バックナンバー
  • IR情報
  • 経営方針
  • 決算情報・財務データ
  • IR資料室
  • 株式・社債情報
  • 個人投資家の皆様へ
  • IRカレンダー
  • よく頂くご質問
  • IRお問い合わせ
  • IR資料請求
  • メール配信サービス
  • 免責事項

プレスリリース

採用情報

お問い合わせ

  • 個人情報保護方針
  • サイトのご利用について
  • サイトマップ

Copyright 1997- © Mitsui O.S.K.Lines All rights reserved.

PAGE TOP