商船三井
  • 企業情報

    企業情報
    Corporate

    企業情報トップへ

    • 企業概要
    • 企業理念
    • 役員構成
    • 組織図
    • 歴史
    • 事業所所在地
    • グループ企業一覧
    • 会社案内

  • 事業案内

    事業案内
    MOL Services

    事業案内トップへ

    • ドライバルク船サービス ドライバルク船
    • エネルギー輸送サービス 油送船
    • エネルギー輸送サービス 風力エネルギー関連事業
    • エネルギー輸送サービス LNG船
    • エネルギー輸送サービス 海洋事業
    • 製品輸送サービス 自動車船
    • 製品輸送サービス フェリー・内航RORO船
    • 製品輸送サービス コンテナ船
    • 製品輸送サービス ターミナル
    • 製品輸送サービス ロジスティクス
    • 関連事業サービス 客船
    • 関連事業サービス タグボート

  • サステナビリティ

    サステナビリティ
    Sustainability

    サステナビリティトップへ

    • サステナビリティ経営
      • サステナビリティ課題(マテリアリティ)
      • サステナブルファイナンス
    • Safety & Value(安全輸送・社会インフラ事業を通じた付加価値の提供)
      • 安全運航についての基本的な考え方
      • 安全運航を支える組織体制
      • 安全文化の醸成
      • 安全のための取り組み・活動
      • 安全運航を支える設備・ICT
    • Environment(海洋・地球環境の保全)
      • 商船三井グループ環境憲章
      • 商船三井グループ環境ビジョン2.1
      • 環境マネジメント体制
      • 環境規制
      • 気候変動対策
      • TCFD提言に基づく開示
      • 海洋環境保全・生物多様性保護
      • 大気汚染の防止
    • Human & Community(人の活躍と地域社会の発展)
      • グループ共通の価値観 MOL CHARTS
      • 人材育成
      • 船員の確保・育成
      • 働き方改革
      • ダイバーシティ&インクルージョン推進
      • 健康経営
      • ステークホルダーエンゲージメント
      • 組織風土アセスメント
      • 社会貢献活動
    • Innovation(海の技術を進化させるイノベーション)
      • 技術革新推進体制
      • 技術革新取り組み事例
      • 船舶技術の航跡
      • ICT戦略
    • Governance(事業を支えるガバナンス・コンプライアンス)
      • コーポレートガバナンス
      • リスク管理
      • コンプライアンス
      • 情報セキュリティ
      • 責任ある調達
      • 人権
    • 社外からの評価
    • サステナビリティデータ集
    • GRIスタンダード対照表
    • 統合報告書 MOLレポート(IR資料室へ)安全・環境・社会報告書バックナンバー

  • IR情報

    IR情報
    Investor Relations

    IR情報トップへ

    • 経営方針
      • 社長メッセージ
      • 経営計画
      • IR方針
      • リスク管理
    • 決算情報・財務データ
      • 最新決算情報
      • 財務データ
    • IR資料室
      • IRニュース
      • 決算短信
      • 決算説明会資料
      • インベスターガイドブック
      • マーケットデータ
      • 事業説明会資料
      • 統合報告書 MOLレポート
      • 有価証券報告書等
      • 事業報告書
      • 海事用語集(日本船主協会サイト)
    • 株式・社債情報
      • 株式基本情報
      • 株式手続
      • 配当方針・実績
      • 株主優待制度
      • 株主総会
      • 定款・株式取扱規則
      • 電子公告
      • 社債・格付情報
      • アナリスト一覧
      • 株価情報(Yahoo!ファイナンス)
    • 個人投資家の皆様へ
    • IRカレンダー
    • よく頂くご質問
    • IRお問い合わせ
    • IR資料請求
    • メール配信サービス
    • 免責事項

  • プレスリリース
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • サービスサイト

EN

閉じる

トップページ > プレスリリース 2022年 > 自動車船でカーボンオフセット航海を実施 ~欧州向け完成車海上輸送時のCO2排出量を相殺~

English

自動車船でカーボンオフセット航海を実施
~欧州向け完成車海上輸送時のCO2排出量を相殺~

2022年06月15日

株式会社商船三井(社長:橋本剛、本社:東京都港区、以下「商船三井」)は、ボランタリーカーボンクレジット(註1、以下「カーボンクレジット」)を活用し、日本から欧州向けの完成車海上輸送に於いて、カーボンオフセット航海を実施しました。今回の取り組みは、現在の技術レベルでは削減が困難な二酸化炭素(CO2)排出量に対するカーボンクレジットの活用について、海運における具体的な利活用を検討するためのパイロットケースとして実施したものです。

商船三井が運航する「BELUGA ACE(ベルーガ・エース)」は、マツダ株式会社(社長:丸本明、本社:広島県安芸郡、以下「マツダ」)の完成車を船積みし、4月18日に広島港を出港、5月28日に英国・Bristol港にて航海を完了しました。同船が日本~欧州間の航海で排出したCO2量は燃料油の製造から本船で消費するまでの全過程を含めて約4,000トンで、同数値の算出方法は第三者検証機関であるBureau Veritasに拠って適切に検証されています。また、検証の工程を含むCO2排出量の算出からカーボンクレジットによる全量オフセットに至るまでの全体プロセスも、第三者認証機関のClimate Neutral Commodity社(註2)による認証を受けています。

BELUGA ACE広島寄港時の荷役風景と、船積みされたマツダ製完成車

今回の取り組みでは、ガーナおよび中国における植林・再植林プロジェクトから創出されたカーボンクレジットを活用しました(註3)。いずれのプロジェクトも国際的なカーボンクレジット基準管理団体Verra(註4)の認証を受け、過去5年以内に創出されたクレジットです。加えて、これらのプロジェクトは大気中からCO2を吸収・除去するだけでなく(註5)、生物多様性の保全や地域住民の雇用創出といった複数の相乗便益に貢献しています。

ガーナの再植林(写真左)、および中国の植林(写真右)プロジェクトの様子

商船三井グループは、2021年6月に発表した「商船三井グループ 環境ビジョン2.1」で、2050年までにネットゼロ・エミッションを達成することを目標としています。ゼロエミッション燃料の研究開発、低炭素船への船舶更新といった最大限の排出量削減努力に加え、多様なステークホルダーとの共創を通じて、カーボンクレジットの利活用や、自然および技術ベースのネガティブ・エミッションの創出にも取り組み、ネットゼロ・エミッションを実現していきます。

【商船三井グループが設定した5つのサステナビリティ課題】
商船三井グループでは、事業を通じて優先的に取り組むべき社会課題として特定した「サステナビリティ課題」への対応を推進することで、持続可能な社会の実現に貢献します。
本件は、5つのサステナビリティ課題の中でも特に「Environment 海洋・地球環境の保全」「Human & Community 人の活躍と地域社会の発展」にあたる取り組みです。

(註1) ボランタリーカーボンクレジット
炭素の価格付けの一つの手法であるカーボンクレジットは、国連・政府が主導し運営される制度と、民間セクターが主導し運営される仕組みが存在する。後者は規制や政策に関わらず、民間セクターが自主的にクレジットを発行・活用する性質を持つことから「ボランタリークレジット」と呼ばれる。

(註2) Climate Neutral Commodity社
スイス ジュネーブに本社を置き、企業によるカーボンクレジット活用の透明性を担保するため、CO2排出量の算出やカーボンクレジットの償却といった一連のプロセスが、GHG Protocol、ISO14064などの国際標準に適合していることを認証するサービスを提供する。
HP URL:https://www.climateneutralcommodity.com/

(註3) 今回活用したカーボンクレジット

プロジェクト名 ①Reforestation of degraded forest reserves ②Qianbei Afforestation Project
国・地域 ガーナ アシャンティ州 中国 貴州省遵義市
クレジット数量 2,082 tCO2e 2,081 tCO2e
クレジット創出年 2018-2019年 2018年
クレジットタイプ 炭素吸収・除去 (註5) 炭素吸収・除去(註5)
認証プログラム VCS VCS
概要 荒廃した森林の再生を目的とし、チークや在来種を用いた持続可能な植林、水辺の緩衝地帯における天然林の再生、違法伐採の防止を行う。間作プログラムと再植林を通じた雇用創出に加え、森林回復による生物多様性の増加や、土壌と水質の改善にも貢献している。 成熟期の長い在来樹種を植えることにより、炭素隔離を改善し劣化した土地での生物多様性を高めるプロジェクト。地域コミュニティへの植林・森林管理・保全技術の継承を通じ、雇用も創出している。新たな森林生態系の構築と減少防止、土壌・水の保全の改善を通じて、生物多様性の回復も目指している。

(註4) Verra
米国ワシントンDCに本社を置き、世界で最も広く使用されている「Verified Carbon Standard(VCS)」を管理・認証する、国際的なカーボンクレジット基準管理団体。

(註5) カーボンクレジットの分類
カーボンクレジットは、プロジェクト未実施の場合の排出量の想定ベースラインと比較して、プロジェクト実施に伴ってGHG 排出量が減少する排出・回避由来のものと、ベースラインに対しGHG 吸収・除去量が増加する炭素吸収・炭素除去由来のものに2分される。

  • プレスリリース
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
  • 企業情報
  • 企業概要
  • 企業理念
  • 役員構成
  • 組織図
  • 歴史
  • 事業所所在地
  • グループ企業一覧
  • 会社案内
  • 事業案内
  • ドライバルク船
  • 油送船
  • 風力エネルギー関連事業
  • LNG船
  • 海洋事業
  • 自動車船
  • フェリー・内航RORO船
  • コンテナ船
  • ターミナル
  • ロジスティクス
  • 客船
  • タグボート
  • サステナビリティ
  • サステナビリティ経営
  • Safety & Value
  • Environment
  • Human & Community
  • Innovation
  • Governance
  • 社外からの評価
  • サステナビリティデータ集
  • GRIスタンダード対照表
  • 統合報告書 MOLレポート(IR資料室へ)
    安全・環境・社会報告書バックナンバー
  • IR情報
  • 経営方針
  • 決算情報・財務データ
  • IR資料室
  • 株式・社債情報
  • 個人投資家の皆様へ
  • IRカレンダー
  • よく頂くご質問
  • IRお問い合わせ
  • IR資料請求
  • メール配信サービス
  • 免責事項

プレスリリース

採用情報

お問い合わせ

  • 個人情報保護方針
  • サイトのご利用について
  • サイトマップ

Copyright 1997- © Mitsui O.S.K.Lines All rights reserved.

PAGE TOP