トップページ > お知らせ > IMO国際海事女性デーを記念し、当社初となる女性船員向けオンラインイベントを実施

IMO国際海事女性デーを記念し、当社初となる女性船員向けオンラインイベントを実施

2025年05月21日

株式会社商船三井(社長:橋本 剛、本社:東京都港区、以下「当社」)は、IMOが制定した毎年5月18日の国際海事女性デー(註1)を記念し、5月16日に当社として初めてとなる女性船員向けオンラインイベントを開催しました。

【トークセッションで経験を語る当社女性船員、キャデット及び陸上スタッフ】

本イベントは、女性船員の貢献を認識すると共に、当社グループのインハウス船舶管理会社、配乗会社や本年新たに設置したウェルフェアオフィサー(註2)とのトークセッションを通じ、女性船員を取り巻く環境や課題への理解を深め、女性船員が安心して活躍することができる職場環境づくりにつなげることを目的として実施されました。

当日は本邦の総合海運会社では初の女性船長である当社松下船長(註3)を始め、女性船員や女性キャデット31名などを含めた計70名の当社グループ関係者が参加し、一丸となって国際海事女性デーを祝いました。トークセッションでは船員を目指した背景や実体験の共有など積極的な意見交換が行われました。また当社は、乗船前ブリーフィングやメンタルケア、生理用品の支給など女性船員の船上生活環境改善やサポート体制の構築に取り組んでいることを共有し、関係者と共に同じ目標に向かって協働していくことを表明しました。

当社グループは、女性の活躍推進を含めたダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(多様性)を「新たな成長の原動力」と位置づけ、「商船三井グループ Human Capital ビジョン」の基本原則の一つに据えており、「女性活躍推進」に優れた企業が認定される「なでしこ銘柄」(註4)は5年連続で選定され、米国のMSCI社が作成する「MSCI日本株女性活躍指数(WIN)」(註5)にも2年連続で継続選定されています。当社グループは今後も女性船員の活躍を促進し、多様な個性や能力、経験を組み合わせ、持続的な企業価値の向上につなげてまいります。

(註1) IMO総会は2021年に毎年5月18日を国際海事女性デーと宣言する決議を採択しました。この記念日は、海事業界の女性を称えるもので、海事部門における女性の採用、維持、持続的な雇用を促進し、海事における女性の知名度を高め、海事における現在のジェンダー不均衡に対処するための取り組みを支援することを目的としています。
(註2) 2025年5月8日付お知らせ「船員向けウェルビーイング支援プログラム「OceanCare」を導入 ~当社初となるウェルフェアオフィサーを設置~ | 商船三井」をご参照ください。
(註3) 2023年6月7日時点の当社調べ。
2023年6月7日付プレスリリース「本邦初・女性船長が自動車船船長として勤務を開始 ~多様な人財が働き甲斐をもって共走・共創できる職場環境へ~ | 商船三井」をご参照ください。
(註4) 2025年3月24日付プレスリリース「女性活躍推進に優れた企業として「なでしこ銘柄」に5年連続選定 | 商船三井」をご参照ください。
(註5) 2024年8月16日付お知らせ「「MSCI日本株女性活躍指数(WIN)」の構成銘柄に継続選定されました | 商船三井」をご参照ください。


商船三井グループが設定した5つのサステナビリティ課題
商船三井グループでは、グループビジョンの実現を通じて社会と共に持続的な発展を目指すための重要課題として「サステナビリティ課題 (マテリアリティ)」を特定しています。本件は、5つのサステナビリティ課題の中でも特に「Human & Community-人の活躍と地域社会の発展-」にあたる取り組みです。