2016年05月24日
株式会社商船三井(社長:池田潤一郎、本社:東京都港区、以下「商船三井」)は、重大海難事故に備えた緊急対応訓練の一環として、商船三井グループの船舶管理会社が管理する原油船が、瀬戸内海西部(周防灘)において他船と衝突し、原油流出に至る、との想定で緊急対応訓練を実施しました。
本訓練の概要
- 実施日:2016年5月23日(月)
- 目的:
- 商船三井グループ企業理念「安全運航を徹底し、海洋・地球環境の保全に努める」に基づく緊急対応体制をより強固のものに整備する。
- 重大な海難事故が発生した場合における必要な対応と情報の伝達が、的確かつ円滑に行えることを確認する。
- 主な参加者:
- 商船三井 東京本社:社長 池田潤一郎をはじめ、重大海難対策本部を構成する役員および関係部署
- 船舶管理会社:MOL TANKSHIP MANAGEMENT (ASIA) Pte. Ltd.
- 訓練内容:
「大分県姫島東方沖を北航していた本船と外航コンテナ船が衝突し、本船の船体が損傷し、積載していた原油が流出する。その後に付近の漁船と接触した可能性がある」との想定で訓練を実施。事故発生を受けて、商船三井本社内に重大海難対策本部を設置、関係者間の情報の収集・伝達などの初期対応、本船への指示、模擬記者会見などを実施した。
今後の取り組み
訓練で培ったノウハウや新たに見つかった改善点などを共有することにより、グループ全体で万一に備えた緊急対応体制をより強固なものに整備していく。

重大海難対策本部での訓練の様子

模擬記者会見で記者からの質疑に応答する説明者
左:執行役員 油送船部長 小池 正人
右:タンカー安全管理室長 宮坂 真人