2017年11月30日
株式会社商船三井(社長:池田潤一郎、本社:東京都港区)は、日本無線株式会社(社長:荒健次、本社:東京都中野区)及びJSAT MOBILE Communications株式会社(社長:依田栄一、本社:東京都港区)と共同で、航海情報記録装置(VDR:Voyage Data Recorder)に記録されるデータを、大容量高速衛星通信サービス(インマルサット社の提供するFleet Xpress)を用いて、陸上と共有できるネットワークを構築することに、成功しました。
VDRとは、船の動静データ(位置情報や速度、主機回転数など)、船橋内での音声やり取り、航海計器であるレーダーや電子海図(ECDIS)の画像データなどを記録する装置で、航空機のフライトデータレコーダー及びコックピットボイスレコーダーに相当するものです。VDRは、海難事故に備え、事故に至った経緯や原因を内部に蓄積されたデータをもって解析、究明することを目的とし、国際航海に従事する大型貨物船や旅客船への搭載が国際条約により義務付けられています。
当社の運航船1隻でトライアルをし、以下が可能となったことを確認しました。
1. 陸上でのリアルタイムモニタリング
2. 陸上へのVDRデータ送信時間の短縮化
陸上でVDRに記録済の過去データが必要な時に、衛星通信回線を利用していつでも入手できること
当社は、2016年11月に発表した「船舶維新NEXT~MOL SMART SHIP PROJECT~」の掲げる高度安全運航支援・環境負荷低減を推進し、ICT技術を利活用した世界最高水準の安全運航とサービス向上を通じ、物流のビジネスパートナーとしてお客様に選ばれる企業グループを目指します。
陸上からVDRデータを取得する流れ
船橋で表示されるレーダーと電子海図のイメージ
陸上における活用イメージ