環境保全活動
その他
-
- MOLチャリタブルトラスト第四次助成対象プロジェクトを決定
-
MOLチャリタブルトラスト(以下、「基金」)(註1)は、2025年1月28日(火)にマエブールで開催された式典において、第四次助成対象に選ばれた15件のプロジェクトを発表しました。(註2)。第四次助成においては約90件の応募が寄せられました。選考は基金運営委員会による厳正な審査を重ね、最終選考は2024年12月2日(月)当社本社ビルで行われた運営委員会で実施されました。プロジェクトは当社グループの社会貢献活動方針における3つの重点分野「海洋環境」、「次世代人材育成」、「地域課題解決」への関連性を中心に審査され、最終的に環境保護や農業、地域社会貢献、教育支援の分野に属する15件が選ばれました。
-
- 公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金:持続可能な漁業とブルーエコノミーに関するワークショップを開催
-
2024年12月19日(木)、公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金(以下、「本邦基金」)(註1)の助成を受ける国立大学法人北海道大学大学院水産科学研究院はMOL (Mauritius) Ltdと共同で、持続可能な漁業とブルーエコノミーに関するワークショップ「Project BLUE FRONTIER-Knowledge creation towards the BLUE HORIZON」を開催しました。ワークショップはモーリシャス南東部マエブールにあるプレスキール・アイランドリゾートで開催され、沿岸生態系保全に取り組む専門家や研究者、地元漁業者の他、本邦基金やMOLチャリタブルトラスト(註2)が助成するNGOや教育機関から多くの関係者が参加しました。ワークショップでは、海洋生息地の評価・分析や、漁業者の経済状況の向上を目的とした漁業組合の改善などをテーマに、プレゼンテーションやディスカッションが行われました。モーリシャスにおけるブルーエコノミーの繁栄に向けて、科学的研究とコミュニティにおける実践の相乗効果が強調されました。参加者はワークショップを通じて、モーリシャスにおける持続可能な漁業とブルーエコノミーの実現に向けた実践的なアプローチを模索するとともに、地元コミュニティとの連携を深めました。
-
- 「社会貢献を考える会~WAKASHIO事故からの学びと、当社グループの社会貢献の取り組み」を開催
-
株式会社商船三井(社長:橋本剛、本社:東京都港区、以下「当社」)は、2024年9月18日(水)に「社会貢献を考える会~WAKASHIO事故からの学びと、当社グループの社会貢献の取り組み~」を開催しました。当社チャーター船WAKASHIO号の座礁・油濁事故後、当社は2つの基金:「公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金」(以下、本邦基金)(註1)と「MOLチャリタブルトラスト」(以下、モーリシャス基金)(註2)を通したモーリシャスへの支援を行っています。本会は、当社がモーリシャスで実施している社会貢献活動を、当社グループに関わる全ての人々、地域社会への発展に繋げるため、グループ役職員一人ひとりがどのように社会貢献活動を取り組むべきかを考えることを目指し、2021年より毎年開催してきた「WAKASHIOメモリアルデー」の後継イベントとして、開催しました。
-
- MOLチャリタブルトラスト第四次募集を開始
-
2021年6月にモーリシャスで設立されたMOLチャリタブルトラスト(以下、「基金」)(註)は、2024年9月6日(金)から同9月30日(月)までを応募期間とする助成対象プロジェクトの募集(以下、「第四次募集」)を開始しました。本基金は、地元のNPOによる、主にモーリシャス南東地域における活動のうち、基金の趣旨に沿った社会・環境プロジェクトへの支援を目的として2021年6月に設立されたものです。
-
- 世界海洋デーに合わせて海岸清掃活動を実施
-
2024年6月8日(土)、MOL(Mauritius)Ltd.は、地元NGO団体、EcoMode Society(註1)とモーリシャス大学と協力し、世界海洋デーを記念して海岸清掃活動を実施しました。
-
- 公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金 NGO主催のプロジェクト修了式典に出席
-
2024年6月6日(木)、公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金 (以下、「基金」) (註1)の助成団体、JA Mascareignes(註2)による「GREENT PROJECT」の修了式がManilal Doctor State Secondary School(以下MD SSS)(註3)で開催され、基金の運営委員長の代理として、MOL(Mauritius)Ltd.代表の菅野が出席しました。
-
- 公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金 「活動成果報告会/2024年」開催
-
2024年6月11日(火)、公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金(註1)は、2024年度活動成果報告会を開催しました。運営委員長の河口真理子氏は冒頭で、自身のモーリシャス視察で目の当たりにしたプロジェクトの様子や、各団体が社会課題解決に向け、熱意を持ち取り組む様子を語り、当日の報告への期待を示しました。
-
- 公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金 「活動成果報告会/2024年(オンライン開催)」のお知らせ
-
公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金(以下、「基金」)(註1)は2024年6月11日(火)に、基金が助成したプロジェクト実施団体による活動報告会を開催します。 本報告会は、基金が採択したモーリシャスにおける環境回復保全ならびに、地域社会貢献に関するプロジェクトの進捗状況や、成果の説明を幅広く人々に紹介することを目的として、昨年に引き続き2回目の開催となります。
-
- MOLチャリタブルトラスト第三次助成対象プロジェクトを決定
-
MOLチャリタブルトラスト(以下、「基金」)(註1)は、2024年1月31日(水)、第三次募集に応募のあったプロジェクトのうち、NGO団体や教育機関など15件が基金による助成対象プロジェクトに選ばれたことを発表しました。(註2)
-
- MOLチャリタブルトラスト NGOによる環境に配慮したサーキュラーエコノミー啓発映像の公開を開始
-
2023年12月、MOLチャリタブルトラスト(以下、「基金」)(註1)から助成を受けた地元NGO“Mission Verte”(註2)は家庭でのコンポストの活用と環境への影響を題材にした映像を公開しました。
-
- 公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金:マングローブ情報共有プラットホーム開設に向けたワークショップを開催
-
2023年11月8日(水)、9日(木)、公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金 (以下、「本邦基金」) (註1)とMOLチャリタブルトラスト(以下、「モーリシャス基金」)(註2)の支援を受ける、Reef Conservation(註3)と国際マングローブ生態系協会 (以下、「ISME」) (註4) は、環境保全活動の一環として、「SOSマングローブ : 再生と保全のための戦略」 をテーマとしたワークショップを開催しました。二日間に渡り開催されたこのワークショップは、モーリシャスと日本のマングローブ保全に向けた関係強化への重要な第一歩となりました。
-
- 認定特定公益信託「公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金」2024年度活動プロジェクト応募開始
-
2021年11月に設立された認定特定公益信託「公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金」(以下、「基金」)(註1)は、2023年10月30日から同12月22日までを応募期間として、2024年度活動プロジェクトの募集(以下、「本募集」)を開始しました。本基金は、モーリシャスにおける自然保護活動・同国内の地域社会に貢献する活動に対する支援を行うことにより、同国の持続可能な経済発展、文化促進を目的として設立されたものです。
-
- 公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金 「活動成果報告会/2023年」開催
-
2023年7月12日(水)、公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金(以下、「基金」)の活動成果報告会が、日本とモーリシャス共和国において、オンラインで開催されました。当日は、2022年に助成対象プロジェクトとして採択された11の団体のうち、7つの団体から一年間の活動成果が報告されました。モーリシャスでは発表会場が設けられ、地元NGO団体は対面で出席し、日本と中継を行い、活発な意見交換が行われました。
-
- MOLチャリタブルトラスト第三次募集を開始
-
2021年6月にモーリシャスで設立されたMOLチャリタブルトラスト(以下、「基金」)(註1)は、2023年9月4日(月)から同9月29日(金)までを応募期間とする助成対象プロジェクトの募集(以下、「第三次募集」)を開始しました。本基金は、地元のNPOによる、主にモーリシャス南東地域における活動のうち、基金の趣旨に沿った社会・環境プロジェクトへの支援を目的として2021年6月に設立されたものです。
-
- 公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金 NGOによって開発されたマングローブ保全啓発アプリの提供開始
-
認定特定公益信託「公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金」(以下、「基金」)(註1)から助成を受けた地元NGO 団体、Reef Conservation(註2)は、マングローブ保全啓発のためのモバイルアプリ「Mangrove Matter」(註3)を新規開発し、モーリシャス国内で一般向けに運用を開始しました。
-
- 自然環境保全地区での清掃活動に参加
-
MOL(Mauritius) Ltd.は2023年6月8日 (木)、世界海洋デーに合わせて開催された、清掃活動イベントに参加しました。本イベントは公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全国際協力基金(以下、「基金」(註1))が昨年度助成した地元NGO団体、EcoMode Society(註2) が主催したもので、海洋環境の重要性を深く理解することを目的として、南東部の沿岸地区で開催されました。
-
- 公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金「活動成果報告会/2023年(オンライン開催)」のお知らせ
-
公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金(以下、「基金」)(註1)は2023年7月12日(水)に、基金が助成したプロジェクト実施団体による活動報告会を開催します。
-
- MOLチャリタブルトラスト NGOによる環境保全啓発映像の公開を開始
-
2023年4月25日(火)、MOLチャリタブルトラスト(以下、「基金」)(註1)から助成を受けた地元NGO“Mission Verte”(註2)はモーリシャス国内の環境汚染問題と、その対処法を題材にした映像を公開しました。
-
- MOLチャリタブルトラスト NGOによる農業研修センター運営開始
-
2022年12月31日(土)、MOLチャリタブルトラスト(以下、「基金」)(註1)から助成を受けた地元NGO“RESPECT”(註2)は、マール・タバにて農業研修センターを開設し、その運営を開始しました。RESPECは国内の食糧自給率向上に向けて、若手農家の育成と支援を目的とした団体で、基金の第一次助成プロジェクトでは、先進的で、効率的な農業技術の理論的訓練と実習の両方を受けることができ、長期的にプロジェクトの根幹となる温室の建設が主な取り組みでした。
-
- 公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金:2023年度活動プロジェクトへの助成金給付を実施
-
公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金(以下、「基金」)(註1)は2023年3月に開催した運営委員会にて新規助成対象プロジェクトを決定し、同月末より助成金給付を実施しました。
-
- 公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金:サンゴ礁研究に関するプロジェクトの研究発表会を開催
-
2022年12月8日(木)、公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金(以下、「基金」)(註1)の助成を受ける国立大学法人静岡大学(以下、「静岡大学」)は、共同研究機関のモーリシャス大学(以下、「UoM」)と共に、「海洋温暖化におけるサンゴ礁」に関する最新の研究発表会をUoMにて開催しました。
-
- MOLチャリタブルトラスト 初年度活動報告書掲載
-
2021年6月にモーリシャスで設立されたMOLチャリタブルトラスト(以下、「基金」)は、初年度助成対象プロジェクトの活動報告書を発行しました。
-
- MOLチャリタブルトラスト第二次助成対象プロジェクトを決定
-
MOLチャリタブルトラスト(以下、「基金」)(註1)は、2023年1月15日(日)にマエブールで開催された式典において、第二次募集に応募のあったプロジェクトのうち、基金による助成対象に選ばれた20件のプロジェクトを発表するとともに、各団体と覚書の取り交わしを行いました(註2)。式典には駐モーリシャス日本国特命全権大使の川口周一郎氏が同席のもと、当社会長 池田が、各プロジェクトの成功を祈念するとともに、関係者の方々へ感謝の意を表しました。
-
- 認定特定公益信託「公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金」2022年度助成プロジェクト応募開始
-
2021年11月に設立された認定特定公益信託「公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金」(以下、「基金」)(註1)は、2022年10月31日から同12月28日までを応募期間とする、2022年度助成対象プロジェクトの募集(以下、「本募集」)を開始しました。本基金は、モーリシャスにおける自然保護活動・同国内の地域社会に貢献する活動に対する支援を行うことにより、同国の持続可能な経済発展、文化促進を目的として設立されたものです。
-
- 公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金 NGO主催のプロジェクト発足式典に出席
-
2022年9月8日(木)、認定特定公益信託「公益信託 商船三井モーリシャス自然環境回復保全・国際協力基金」(以下、「基金」)(註1)から助成を受けた地元NGO "F.A.L.C.O.N(Farmers in Agriculture, Livestock, Cooperative, Organic Network)Association"(註2)によるプロジェクトの発足式典が開催され、基金の運営委員長の代理としてMOL(Mauritius)Ltd.代表の山下が出席しました。
-
- MOLチャリタブルトラスト:マングローブ保全活動に係る第二回NGO懇談会を開催
-
2022年8月16日(火)、MOLチャリタブルトラスト(以下、「モーリシャス基金」)(註1)はマングローブ保全をテーマに、関連する地元NGOおよび専門家との懇談会を開催しました。
-
- 第三回ラウンドテーブル開催
-
2022年9月27日(火)、国際的な活動を展開する環境NGOや、環境問題の有識者、計9社・団体が集まり、第三回ラウンドテーブルを開催しました。 今回のラウンドテーブルは、会場での対面参加とオンライン参加からなるハイブリッド形式での開催とし、モーリシャスにおける、当社の環境回復・社会貢献策に関する取り組みや、2022年4月に発表したサステナビリティ計画「MOL Sustainability Plan」(註)についての説明を行い、幅広い有益な意見が寄せられました。
-
- MOLチャリタブルトラスト第二次募集を実施
-
2021年6月にモーリシャスで設立されたMOLチャリタブルトラスト(以下、「基金」)(註1)は、2022年9月2日から同9月26日までを応募期間とする助成対象プロジェクトの募集(以下、「第二次募集」)を実施しました。本基金は、地元のNPOによる、主にモーリシャス南東地域における活動のうち、基金の趣旨に沿った社会・環境プロジェクトへの支援を目的として設立されたものです。
-
- MOLチャリタブルトラスト:NGO等主催の清掃活動に参加
-
2022年7月31日(日)および8月14日(日)、MOLチャリタブルトラスト(以下、「基金」)(註1)から助成を受けた地元NGO等による清掃活動が開催され、基金の運営委員会議長を務めるMOL(Mauritius)Ltd.代表の山下が参加しました。
-
- MOLチャリタブルトラスト:NGO主催の海岸・マングローブ生息地の清掃活動に参加
-
2022年6月5日(日)および6月8日(水)、MOLチャリタブルトラスト(以下、「基金」)(註1)から助成を受けた地元NGOによる、海岸およびマングローブ生息地の清掃活動が開催され、基金の運営委員会議長を務めるMOL (Mauritius) Ltd.代表の山下が参加しました。
-
- MOLチャリタブルトラスト助成対象プロジェクトの決定
-
2021年6月にモーリシャスで設立されたMOLチャリタブルトラスト(以下、「モーリシャス基金」もしくは「基金」)は、同12月10日(金)にマエブールで開催された式典において、第一次募集に応募のあったプロジェクトのうち、基金による助成対象に選ばれた26件のNGOや地元団体によるプロジェクトを発表するとともに、各団体と覚書の取り交わしを行いました(註)。
-
- 第二回ラウンドテーブル開催
-
9月6日(月)、昨年に引き続き、国際的な活動を展開する環境NGOや、環境問題に詳しい有識者の方々、計8社・団体にお集まりいただき、第二回ラウンドテーブルを開催しました(Web開催)。
-
- 現地NGOへのコンテナハウス寄贈式
-
2021年1月26日(火)、当社から寄贈した40フィート型コンテナを改造したコンテナハウスがNGOのPrecious Plastic Mauritius(創設者:バレリー・ドゥ・ファルベア氏) へ引き渡されオープンすることを記念し、寄贈式典が開催されました。
-
- 油吸着資材の引き渡し式典
-
11月5日(木)、モーリシャス港湾当局(Mauritius Port Authority、以下「MPA」)に日本の各社から寄付された油吸着材などを引き渡す式典が開催され、資材の輸送を担った立場として、当社派遣団も出席しました。
-
- オリジナルTシャツとマスクの配布
-
10月16日(金)と26日(月)、現地の油濁清掃現場にて当社が手配したオリジナルTシャツとマスクの配布を行いました。Tシャツの配布は当社派遣団が様々な面談や意見交換を行う中、現地の方からいただいた提案を基に手配を決めたもので、地元の漁民など清掃作業に従事する皆さんに防護服(PPE)のインナーとして着用して頂くことを目的としています。
-
- 第一回ラウンドテーブル開催
-
9月15日、国際的な活動を展開する環境NGOや、環境問題に詳しい有識者の方々にお集まり頂き、当社のモーリシャスへの支援貢献策についての意見交換を行うラウンドテーブルを開催しました(Web開催)。
-
- 官民合同 清掃資材引き渡し式
-
9月10日(木)、ブルーベイ・マリンパークセンターにおいて開催されたモ日両国関係者による官民合同の清掃資材引き渡し式が開催され、当社第二次派遣団が出席しました。